9/4~6で九州大学のQRECさん主催のイベントに参加してきました^^
http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp/events/view/53
心に残ったことをメモ(セッションは全部英語で、中村のリスニングと解釈も多少混じっているので悪しからず。)
・学生、教員、起業家を有機的に結びつけるイノベーションエコシステムを構築する
・ダイバーシティを確保する
・起業家精神、インキュベーション、テクノロジー、ビジネス、投資家、VCを統合していく
・アントレプレナー教育とはマインドセットをいかに変えるか?ということ
・早い失敗は、早い成功につながる
・アイディア→ビジネスをアクセラレート(加速)させる
・誰がアントレプレナー教育を行うのか?本当にアントレプレナー教育を行うにふさわしいのか?
・学生よりも教える先生側も一層クリエイティブになれる
ってな感じです。
教育関係者が多いので、学ぶ側とは逆の視点からの意見も多く、勉強になりました。
あとは個人的課題もいくつか発見しました。
・英語!!!!!
ディスカッションに積極的に参加できないのは、辛いですね(泣)改めて、ちゃんと話せる英語を習得したいと痛感しました。
・フィールド
今回は教育関係者向けということもあり、学生としての自分がどんな立ち位置で他参加者と接するべきなのか?少し戸惑いがありました。強みと言いますか、寄って立つフィールドって大事ですね。
・テーブルマナー(!)
会場がなかなか豪華なところで、素晴らしいコース料理などがご用意されました。でもその中で、フォークやナイフの使い方がぎこちなかったり、ふきんの使い方が
よくわからないなど、テーブルマナーの点で恥ずかしさを感じることがありました。こういう部分もしっかりと身につけていきたいですね(^_^;)
今回少し背伸びした機会に飛び込んだのですが、非常に学ぶことが多かったです。今回のイベントの学びをどんどん活かして、ステップアップしていきたいです\(^o^)/
http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp/events/view/53
心に残ったことをメモ(セッションは全部英語で、中村のリスニングと解釈も多少混じっているので悪しからず。)
・学生、教員、起業家を有機的に結びつけるイノベーションエコシステムを構築する
・ダイバーシティを確保する
・起業家精神、インキュベーション、テクノロジー、ビジネス、投資家、VCを統合していく
・アントレプレナー教育とはマインドセットをいかに変えるか?ということ
・早い失敗は、早い成功につながる
・アイディア→ビジネスをアクセラレート(加速)させる
・誰がアントレプレナー教育を行うのか?本当にアントレプレナー教育を行うにふさわしいのか?
・学生よりも教える先生側も一層クリエイティブになれる
ってな感じです。
教育関係者が多いので、学ぶ側とは逆の視点からの意見も多く、勉強になりました。
あとは個人的課題もいくつか発見しました。
・英語!!!!!
ディスカッションに積極的に参加できないのは、辛いですね(泣)改めて、ちゃんと話せる英語を習得したいと痛感しました。
・フィールド
今回は教育関係者向けということもあり、学生としての自分がどんな立ち位置で他参加者と接するべきなのか?少し戸惑いがありました。強みと言いますか、寄って立つフィールドって大事ですね。
・テーブルマナー(!)
会場がなかなか豪華なところで、素晴らしいコース料理などがご用意されました。でもその中で、フォークやナイフの使い方がぎこちなかったり、ふきんの使い方が
よくわからないなど、テーブルマナーの点で恥ずかしさを感じることがありました。こういう部分もしっかりと身につけていきたいですね(^_^;)
今回少し背伸びした機会に飛び込んだのですが、非常に学ぶことが多かったです。今回のイベントの学びをどんどん活かして、ステップアップしていきたいです\(^o^)/