2013年8月29日木曜日

一区切り

こんばんは。
Shuncihiroです。

しばらく更新が滞ってしまいました。
個人的なことになりますが、自身の身辺に変化が生じたので、改めてこちらで共有したいと思います。


今まで私は、工学部に所属し、学外活動にて国際協力やBoPビジネスに携わってきました。その中で工学に対する興味を国際協力やBoPに対しての興味が圧倒的に上回ってしまい、大学での学びに非常にモヤモヤした日々を過ごしていました。

この度、気持ちに区切りをつけ、国際協力を学ぶ学部への転部を決意し、先日転部試験を受け真下。その結果、転部試験に合格し、今後名実ともに国際協力を学んでいくことになりました。

工学系から国際協力、しかもBoPビジネスや適正技術など国際協力の中でも変わった分野への転身ということで非常に変わったキャリアを歩んでいくことになりそうです。


これで自身の大学における身も固まったことで、改めてブログの更新を通じて、自らが目指すテーマの追求に励んでいきたいと思います。

また、ブログの更新を通じて明確になってきた私のテーマ「Human Satisfiedな社会の実現」について特化して追求していくため、
「Human Satisfiedな社会に向けて」
http://for-human-satisfied-society.blogspot.jp/
というブログを開設いたしました。

こちらのほうもぜひご覧いただけたらと思います。



今後も当ブログでは、日々の雑感や考えていることなどを発信していきたいと思います。
ぜひ今後もよろしくお願いいたします。




Shunichiro

2013年8月1日木曜日

7月の振り返り

こんばんは。
Shunichiroです。

最近ブログの更新が滞ってしまいました。
学生特有の期末試験も終盤になってきました。もうひと踏ん張りしていきたいです。


さて、今日は7月の振り返りをしたいと思います。
読書数:24冊
ブログ更新:17記事

読書では、主に、思考法について読んでいきました。ロジカルシンキングや戦略思考などこの一カ月で10冊以上を読み、かなり力が付いてきたように思います。ちょうど試験期間でもあっため、レポート作成にロジカルシンキングなど積極的に使ってみたことも非常にいい学びになったと思います。

思考系の本って、読んだだけでは絶対に力はつかないです。野球のスイングなどと一緒で、やっぱり実際に使ってみて、頭を動かしていかないと身に付かないですよね。そういう意味では非常にいいタイミングで試験やレポートがあり、活用できたかなと思います。


ブログでは、前半は自身のソーシャルビジネスなどに対する問題意識に始まり、戦略などについて記事にしていきました。自身の問題意識についてはもっともっと深堀していきたいと思います。


今月半ばは自身の進路の大きな分岐点を迎えます。うまくいくように、人事を尽くし天命を待ちたいと思います。読書やブログの更新も、暑さや進路のプレッシャーに負けず、どんどん更新していきたいと思います。


暑い日が続きますが、頑張りましょう\(^o^)/