こんにちは。
Shunichiroです。
久しぶりの更新ですね。
前の投稿でブログ引っ越す、とか言っていたのですが、結局色々しっくりこなくて元のブログに戻ってきました(笑)やっぱり「Noblese Oblige」というタイトルがいいんでしょうね。一番しっくりくるというか、一番自分らしいような気がしています。
というところで、今日の更新です。
①新生活始まりました。
②コーチングまとめ
【①新生活始まりました】
無事にというか、やっとですね大学を卒業することができまして、4月から社会人やっています。なかなかにハードな毎日ですが、まだまだ足りない!という感じですね。今はまだ色々キャッチアップしなきゃいけない部分も多かったりあまり面白くないタスクが多く、少しモチベダウンしがちなところもありますが、早くガンガン能力発揮できるようになりたいなと思うところですね。
というあたりで、次の②の伏線になっているのですが(笑)
【②コーチングまとめ】
友人に頼んで、ビジネスコーチングを受けています。
というか、昨晩が初めてのセッション。
正直①で先述したように、少しモチベダウンしがちな部分があったのですね。
そこに対して、
1.「今何を考えていて、どんな心境なんか?」
2.「その原因は?」
3.「逆に今まで(過去)はどうだったの?」
4.「自分が能力を発揮できる条件・環境とは?」
5.「そういう条件・環境にはどうやったら持っていけるか?」
●ビジネスプランの話に対する思考の回転
メンターが新たに取り組んでいるアイディアの話を聞いて、ビジネスモデルは?競合は?類似のサービスは?どんな事例が?とかにすごく思考が回った。おそらく、自分が知っている分野では能力は発揮できる
という感じですかね。
あと雑談の中で話題に上がった
「優しくないよね」
は、まあ自分なりに自覚はしているけども、なかなか難しい。
自分なりの解釈としては「優しい」=「寄り添う」みたいなところはあるけども、翻訳した「寄り添う」ですら、言葉ではわかるものの体感として(あるいは体得として)はよくわかっていないのですよね。
そこらへんも踏まえて、今後の生き方モデル探しというところでしょうかね。
久しぶりにブログ書きましたが、なかなか楽しいですね(笑)
ブログを書けるようになるまでに、メンタル回復したともとれるし、そもそもそこを気にしている時点でメンタル回復しきっているわけではないかもわからないですが。
まあ、なるべくぼちぼち更新していきたいと思います。
(ちなみに今思い返すと、ブログ書くのと能力成長もけっこう相関していたような。)
では、明日からまた研修頑張りますかな。
(ちなみに、今までの国際開発分野とは心機一転、IT企業への就職で、しかも開発・エンジニア志望です(笑)この辺りも今後ブログに書いていきたいな~と思います。)
それでは。
Shunichiro
Shunichiroです。
久しぶりの更新ですね。
前の投稿でブログ引っ越す、とか言っていたのですが、結局色々しっくりこなくて元のブログに戻ってきました(笑)やっぱり「Noblese Oblige」というタイトルがいいんでしょうね。一番しっくりくるというか、一番自分らしいような気がしています。
というところで、今日の更新です。
①新生活始まりました。
②コーチングまとめ
【①新生活始まりました】
無事にというか、やっとですね大学を卒業することができまして、4月から社会人やっています。なかなかにハードな毎日ですが、まだまだ足りない!という感じですね。今はまだ色々キャッチアップしなきゃいけない部分も多かったりあまり面白くないタスクが多く、少しモチベダウンしがちなところもありますが、早くガンガン能力発揮できるようになりたいなと思うところですね。
というあたりで、次の②の伏線になっているのですが(笑)
【②コーチングまとめ】
友人に頼んで、ビジネスコーチングを受けています。
というか、昨晩が初めてのセッション。
正直①で先述したように、少しモチベダウンしがちな部分があったのですね。
そこに対して、
- 「今何を考えていて、どんな心境なんか?」
- 「その原因は?」
- 「逆に今まで(過去)はどうだったの?」
- 「自分が能力を発揮できる条件・環境とは?」
- 「そういう条件・環境にはどうやったら持っていけるか?
1.「今何を考えていて、どんな心境なんか?」
- 少しモチベ下がり気味
- 課題の要求と、自分の回答のずれに疑問
- やっぱり周りの同期のレベル高くてすげーな
2.「その原因は?」
- スキル面:慣れないプログラミングで戸惑っている?
- 周囲との環境、関係性:慣れない環境(今まで自分が優位な状況にいることが多かったが、現在同期の中ではキャッチアップが遅れている。)で能力の発揮の仕方がみえていない?
- 精神面:メンタル的な部分で、過去のトラウマを脱却しきれていない?
3.「逆に今まで(過去)はどうだったの?」
- 自分が圧倒的に優位な立場にいることが多かった
- 自分がよく知っている、知識・経験ともにある程度自信を持っている分野
- 俯瞰的に物事を見て、色んな視点から分析したり、新しいアイディアを出したりできた
→
●自分は「知識」をベースにして、能力を伸ばしていけるタイプなのでは?
●その上で、知識を結び付けて新しいアイディアにしたり、既存で知っているものを今いる分野に関連付けたり、活かせるところを持ってくる能力
=知識を新たに翻訳する力
に長けているのではないか?
4.「自分が能力を発揮できる条件・環境とは?」
- 自分が知識・経験を有し、場の主導権をとれる状態
- 知識・経験を土台に、どんどん新しいアイディアや新しい視点を提示できる状態
5.「そういう条件・環境にはどうやったら持っていけるか?」
- まずはプログラミングに対する知識を身につける
- プログラミングだからと言って特別な意識(いわゆる”苦手意識”、”メンタルブロック”、”精神的ハードル”)を持つことなく、今までと同じようにインプットし、アウトプットするだけ
- 今までやってきたように、まずはたくさん”本を読む”(今回の場合、プログラミング関連書籍を読むことやたくさんコーディングをしてみる)
- そのうえで、新たな見方や考え、工夫を試してみる
→次回のコーチングまでにやること、
『プログラミングをやる中で、
「これっていわゆるアレだよね」
「要はアレと同じようなものだよね」
「この部分ってアレと同じような考え方だよね」
みたいな形で、プログラミングに関して、自分が好きな形で翻訳してみて、それをメンターに伝える』
6.今後の課題
●新しい生き方モデルの明確な更新
●自分が下の立場になったときにどうする?
→
①戦う土俵を変える/見るべき指標を変える
*高校野球やってたときはまさにこれ!
⇔戦う土俵を変えれないときは?
②猛烈に知識をキャッチアップする→自分の能力を生かせる条件・環境に持っていく
③その環境の中で、工夫できる点、自分の強みが生かせそうな点を探す
(*次回コーチングまでの宿題)
●新しい生き方モデルの明確な更新
●自分が下の立場になったときにどうする?
→
①戦う土俵を変える/見るべき指標を変える
*高校野球やってたときはまさにこれ!
⇔戦う土俵を変えれないときは?
②猛烈に知識をキャッチアップする→自分の能力を生かせる条件・環境に持っていく
③その環境の中で、工夫できる点、自分の強みが生かせそうな点を探す
(*次回コーチングまでの宿題)
7.番外編
●生き方として目指したいモデル
=曹操孟徳 + プレイフルラーニングの上田先生
●大きな失敗をした後、自分の能力が下がったと感じる傾向がある
⇔でも、能力って下がるものでもないでしょ?
→
だったら、
①気持ちの問題
あるいは
②既存の能力と失敗により気づいた新規に身につけるべき能力との間での整理がつい
ていない、という状況なのでは?
●メンターから見た、自分の強み
=自分で考えて、アウトプットする能力
=本質をつかむことへの強さ
●メンターから見た、自分の弱み
=要求通りに答えを出すこと、ルールの通りに従わないといけない場面
(今回のモチベダウン気味の要因は、まさにこの弱みの状況に合致)
●ビジネスプランの話に対する思考の回転
メンターが新たに取り組んでいるアイディアの話を聞いて、ビジネスモデルは?競合は?類似のサービスは?どんな事例が?とかにすごく思考が回った。おそらく、自分が知っている分野では能力は発揮できる
という感じですかね。
あと雑談の中で話題に上がった
「優しくないよね」
は、まあ自分なりに自覚はしているけども、なかなか難しい。
自分なりの解釈としては「優しい」=「寄り添う」みたいなところはあるけども、翻訳した「寄り添う」ですら、言葉ではわかるものの体感として(あるいは体得として)はよくわかっていないのですよね。
そこらへんも踏まえて、今後の生き方モデル探しというところでしょうかね。
久しぶりにブログ書きましたが、なかなか楽しいですね(笑)
ブログを書けるようになるまでに、メンタル回復したともとれるし、そもそもそこを気にしている時点でメンタル回復しきっているわけではないかもわからないですが。
まあ、なるべくぼちぼち更新していきたいと思います。
(ちなみに今思い返すと、ブログ書くのと能力成長もけっこう相関していたような。)
では、明日からまた研修頑張りますかな。
(ちなみに、今までの国際開発分野とは心機一転、IT企業への就職で、しかも開発・エンジニア志望です(笑)この辺りも今後ブログに書いていきたいな~と思います。)
それでは。
Shunichiro
0 件のコメント:
コメントを投稿