2017年10月1日日曜日

【読書】乱読日

こんにちは。
Shunichiroです。

今日は終日読書に勤しむ乱読日でした。
久しぶりに新鮮な書籍をたくさん読んで、至福の一日でした。
月1~2でこういう日を設けていきたいし、カフェが併設で23時までやってるので、平日の会社帰りでもこういった時間を作れるようにして行きたいと思う今日この頃。

以下、ザックリとだけど簡単な感想をば。


◆国連で学んだ修羅場のリーダーシップ
忍足さんの本
今までの国連関係の本の中で、一番リアルな感じを得ることができた本。
正しくやるよりも、正しいことをやる
緊急の現場で何を大事にするか
まず動く
その場の優先順位


◆ダークサイド・スキル
根回し、ドロドロしたコミュニケーション
ブライトなコミュニケーションと、ダークなコミュニケーション両輪が必要
人間力


◆シリコンバレー式 最強の育て方
1on1についての本
人材が特に大事→1on1で個々人の考えていることを知る
キャリアを最大限支援する
説得ではなく、共感の時間
うまく話を引き出す
コアタイム、ユアタイム、精神と時の部屋、○○の部屋
遊び心を持たせる
リラックスして話ができる工夫をする


◆シンギュラリティの衝撃
シンギュラリティの話より、著者自身の話のほうが多かった。。。
レーシングカーの話とか、大型バイクの話のほうが面白かった
驚きがイノベーションを生む
ブレイン・アクティべーション
どんな刺激をトリガーにして、脳内回路を起動させるか?


◆How Google Works
グーグル的な価値観=エンジニア的な考え方
個々人の考え方×文化=アドワーズの逸話
エピソードに着目する

20世紀に学んだこととは完全に違う世界
シリコンバレーのルール、考え方
アドワーズの誕生秘話=「この広告はムカつく」
何がデキるか、どんなやつかではない
未来を書き換える
エンジニアの質=ソースコードの品質
あなたの1日の仕事の中で最も重要なモノは?
ラーニングアニマル
バーニングマンに一緒にいけるか?
グーグラー
楽しく会話を楽しめる相手であるか
オープンにする
スニペット
イノベーションは自然発生的
アイディアの生まれる環境
遊びポイント(ミーム、地球外文明)
発想のスケール
デモ・デイズ
限界に挑戦するようなプロジェクトに取り組む
イシューにフォーカスする
とにかく特定の問題ばかりを追い続ける
20%ルール
テーマ×テクノロジー
(犯罪、農業、製薬、防衛、エネルギー、航空教育…)

◆9 Principles
伊藤穣一さんの本
MITメディアラボ的な話。
とにかくデプロイする(か死ね)
未来が分配されている場所に身を置くようにする

未来はすでにここにある。単に均等に分配されていないだけだ
テクノロジーに活力を与える=技術×ユースケース
1.創発の時代
想像的学習
4P(プロジェクト、遊び、peer、情熱)
2.プルの力学
セーブキャスト
3.コンパス
4.安全よりリスク
アイディアとマーケットする力
5.リスクを受け入れ、最小化する
(オープン、アウトソーシング、ジャッジ)
ルールを破る
暗号
6.理論より実装→理論化
再現可能、フィードバックループを回せるようにする
7.能力より多様性
8.強さより回復力
9.モノよりシステム





こんなところかなーと。
社会人生活も1年半、現場に実は配属されてからちょうど1年たったので、そろそろ今後のキャリアのことも考えて動き始めていきたいと思う今日この頃。まずは仕事漬けの毎日から、もう少し仕事に直結している部分以外の割合を増やしていこうかなと思います。

ではでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿