2018年3月14日水曜日

入社二日目~前職との違いを痛感。。。~

こんばんは。
Shunichiroです。

実は、、、転職しました。
エンジニアから、コンサルタントへの転身です。詳しくは諸々材料がそろってからにしようとは思ってますので、もうしばしご容赦。

今日は次の会社に入社して2日が経ち、いろいろと思ったことなどを書いていきます。
一日目は「こんなもんか~(へっ)」って感じだったけど、二日目の今日は「こういう感じか~orz」って感じ。せっかくの今日のこの思いを書いてみようと思っています。

■エンジニア→コンサルタントの違い

カテゴリエンジニアコンサルタント
考える時間じっくり考えて答えを出すその場その場で何らかの形で応えて、前に進める
(事前の想定・準備+即興性)
コミュニケーションの取り方Slack、ドキュメント、MRなど常に直接相談、その場で聞いてしまう
MTG決められたドキュメント超流動的、ファシリテーション、自分がイニシアティブをとる、ホワイトボード、スクライビングetc
書く自分用のメモ(PC)お客様に見せる(ホワイトボード、公開の場、手書き)
仕事の成果(個人)個人の納得クライアントの納得
仕事の成果(チーム)成果物(ソース、MR)で語る常に自分のValueを問い続ける
期待値与えられたタスクそのもの自分で定めて、自分から発信⇔PM・チームと相互にディスカッション
意識システム・ソース・機能常にお客様、Value

という感じで、今までけっこう自分本位である程度自由にやらせてもらっていたのですが、これからは常に何事に対しても、”クライアント””Value”を意識しながら仕事をするという感じになりそう。。。



■最初の壁(スクライビング)
スクライビング(板書)が死ぬほどできませんでした。。。
いつもPC使ってたし、字が壊滅的に汚いうえに、手書きメモは「あくまで自分がわかればいい」と開き直っていたら、まさかのこんなタイミングで爆死するとは。。。思わぬ落とし穴。

課題としては、
  ・字が汚い
  ・自分の字の汚さが気になり、ヒアリングに集中できない、板書が遅い
  ・ヒアリングに集中できず遅いので、議論の内容を理解できない、構造化できない
  ・↑により焦る、頭が働かなくなる
  ・議論に入れなくなる、置いてけぼりになる、積極的に参加できなくなる
  ・↑の悪循環、、、

対処法としては、
  ①まずは字を綺麗に書けるようにする(そもそものペンの持ち方などのベースをちゃんと習得する)
  ②字が汚いままであっても、書き方などを工夫して「汚いけど、ちゃんと読める字」を習得する
  ③自分の字が汚い、遅いを自覚したうえで、議論のほうをコントロールしてValueを出す道を模索する(それでも最低限のレベルは達していたい、、、)
  ④図や表や記号などを多用して、文字は最小限にする

この会社でやっていくためには、ここが自分にとって克服しなければならない最初の壁なんだろうな~と激しく痛感。ただここをちゃんと乗り超えることで、得られるものはかなり大きいはず。

例えば、スクライビングのスキルそのもの、ファシリテーターとしての準備や議論への参加の姿勢、コンサルタントとしてのValueの出し方の工夫、今までの自分のエゴを捨てて努力・成長できるかetc

ここをどう踏ん張るか」が、まさに自分自身の器が試されているのかな、と思います。


■Take Action
前職で最後のほうはチェンナイからの問い合わせ対応ばっかりやっていたせいか、少し受け身モードになってしまっている気がする。コンサルタントとしては、積極的な行動・働きかけ、イニシアティブをとること、先手を打つこと、お客様をリードすることが強く求められる(むしろ、お客様をリードできなければ、コンサルタントとしては無価値)

要は、
自ら探し、自ら考え判断し、自ら行動する
をちゃんとできるかどうか?だと思います。



という感じで、自分が現在、感じていることをつらつらと書きました。
色々と違いはありつつも、早く適応して、valueを出せるようになること、前職の悪いクセを早く克服すること、自分自身の弱い部分とちゃんと向き合い克服することなど、スキルだけでなくマインドセットや自分自身そのものも含めた様々な点で、自分を変えていかないといけないな~と思います。

せっかくなので、そういった部分も含めて、自分自身を大きく変化させていくチャンスだと思うので、しっかりと自分自身の弱さと向き合って克服、成長していきたいと思います。

ではでは。


Shunichiro

0 件のコメント:

コメントを投稿