2018年3月25日日曜日

転職二週間後の諸々

こんばんは。
Shunichiroです。

転職後、約二週間がたちました。
そこで感じている諸々を書き留めておこうと思います。


■コンサルタントは1日10万円
コンサルタントの単価を日割りすると、1日10万円です。
そのため、お客様の期待も厳しいです。
いつも「このコンサルタントは私たちの役に立ってくれるのか?」「このコンサルタントは、私たちに何をしてくれる人なのか?」という見方をされます。

少なくとも、お客様に「自分が何者なのか?」「何してくれる人なのか?」「何を助けてくれる人なのか?」をちゃんと認識してもらう必要があると思います。逆にお客様から見ても、「この人は何してくれる人なのかいまいちわからない。。。」という事態になってしまったらアウトですね。

そうならないためにも、

  • まずは、役に立とうとしている姿勢を見せる(誠実さ、姿勢、心構え)
  • 「この件なら任せてください」「この件のことなら、彼に聞けばいいね」といった状態を作る(専門性)
  • 狭い領域でも小さくてもいいので、「お、役に立ったな」「お、ありがたい」と思われる瞬間を積み重ねていく(貢献)

というようなことをやり続けていく必要がありますね。


■ホームランより、毎回着実なヒット・犠牲バンドを。
”コンサルタント”というと、すごくパリッとしてギラギラするような提案書や資料を出してくる、というようなステレオタイプがあるのですが、そんなホームランみたいなものを毎打席続けていくのはほぼほぼ無理だということ。

もちろん、大前さんや安宅さんのようなスーパーコンサルも存在していますし、露出が多い分そういったイメージがつきやすいのは否めないですが、そのイメージをすべてと思わないほうがいいです。

前述のとおり、コンサルタントの単価は1日10万円です。
送りバントだろうと進塁打だろうと、地味でも何でも少しでもお客様の役に立ち続けることが大事。ホームランはヒットの延長線上でしかありません。

常に「今、自分はお客様のお役に立てているだろうか?」と自問自答し、必要なアクションを泥臭く行っていくことも求められるんだと思います。



■コンサルタントでも知らないことは知らない。お客様から引き出すことが大事。
コンサルタントというと、専門知識があって何でも答えられるというイメージがありますが、そのイメージもすべてではない。というより、むしろ、お客様から引き出すというイメージのほうが大事。

コンサルタントとはいえ、あくまで外部の人間。
対象の業務、対象の課題について一番詳しいのはお客様だし、お客様の抱えている感情みたいところも、ちゃんと汲み取って、試作に反映させていく必要がある。


そのためには、専門家らしく何でも知ってる"風”に振舞うよりも、わからないことは「わからない」とちゃんと表明して、お客様の声に真摯に耳を傾け、理解しようと努めるほうが結果的にお客様にもプラスになることがあるということ。

何でも自分で答えを出すのではなく、お客様の頭の中もうまく活用しながら、よりよいところに到達していくのが大事。


■読書はピンポイントで効率的に。
コンサルタントになると、非常に時間が短い中でまったく新しい領域のキャッチアップが求められます。そんな中では、効率的なキャッチアップの仕方を身に着けていく必要があります。学生時代にやっていたような、論文を読むかのごとく、全文読んで構造を追って行くという読み方では時間が足りなくなります。

なので、
  • まずは、その分野の全体感・用語をざっくりつかみ、要点だけでも説明できる状態を目指す
  • 自分が特に関わる分野については、ピンポイントでそこだけ注力して、必要な観点を手に入れる 
  • ある特定の領域については「一般的な会社と、この会社の違いは?」「この会社で特有なことは?」などを、語れる状態を作る

というような工夫が必要になるなと思います。(月並みですが。)

今まで、論文読みのような読み方ばかりしていたので、ピンポイント読みにはちょっとまだ抵抗感がありますが、そこはもう割り切ってやるしかないかなと思っています。

また、4月からは大学院も通うのですが、同様に、ピンポイントで必要な知識をキャッチアップしていく力を身に着けていきたいと思います。


他にも色々思っていることもあるのですが、うまく言語化・消化できていないところもあるので、今日はここまで。

4月からは本格的にOJTが始まっていくと思われるので、それまでには

  • 今思っていることをちゃんと言語化して消化する
  • コンサルタントの心構え・思考法を刻み込む
  • 自分の”専門領域”と呼べるようなものを作っておく
などをして、本番に備えていきたいと思います。

ではでは。



Shunichiro 

0 件のコメント:

コメントを投稿