2019年8月17日土曜日

【読書】【SAP~会社を、社会を、世界を変えるシンプル・イノベーター~】

◆SAP~会社を、社会を、世界を変えるシンプル・イノベーター
・1Fact, 1Place, Realtime
・顧客企業のビジネスバリューにフォーカスする
・業務プロセスの改善・簡素化に大きく貢献しうる
・比較対象や目標となる「他社データ」が豊富に存在している
・ベストプラクティスの組み合わせ
・Timeless Software
 ・コンテンツとコンテナを切り離す
 ・テクノロジー層間の関連を分離する
 ・コンポーネント化
 ・デザイン環境は1箇所に
 ・提供側の柔軟性は高く、かつ用途から独立させる
 ・最適化から目的を分離する
 ・抽象化層間の最適化
 ・デザイン・シンキング

・業務系/情報系
・インメモリ型データベース

・イノベーションの3つのレンズ
 ・技術的に可能か
 ・ビジネスとして継続可能か
 ・人にとって望ましいことか

・デジタルの特徴
 ・無料
 ・無制限
 ・リアルタイム
 ・パーソナライゼーション
 ・分析可能

【読書】【CIOのITマネジメント】

◆CIOのITマネジメント
・ITマネジメント
 ・効果創出
 ・効率的投資
 ・リスク軽減
→IT投資効果を最大化する
・CIOに求められる機能
 ①IT戦略ビジョンの策定と経営層の支援獲得
 ②現状の可視化による業務改革の推進とITによる最適化の実現
 ③安定的なIT構造(アーキテクチャ)の構築
 ④ITマネジメント体制の確立
 ⑤IT投資の客観的評価の実践
 ⑥IT人材の育成・活用
 ⑦情報セキュリティ対策・情報管理の強化
→パフォーマンスに関する管理/コストに関する管理/リスクに関する管理
・IT投資評価は大雑把でいいから、まずはとにかく見える化をする

・IT投資効果評価手法P.41★
 ・ROI/TCO/BSC/ITポートフォリオ/PRM など
・ITポートフォリオ
 ・ピーター・ウェイル
 ・マリアン・ブロードベンド
・COBIT・・ITガバナンスの成熟度を測るフレームワーク
 ・プロセス/IT資源/情報基準
・CMM・・組織能力を向上させるためのモデル
・ITIL・・ITサービスの管理・運用規則
・ザックマンフレームワーク

・断絶の存在
 ・経営と業務の断絶
 ・業務間の断絶
 ・業務とITの断絶
 ・IT間の断絶

・IT業務統制、コンプライアンス

・PMOの役割
 ・全体最適と予算の連動
 ・投資フレームワークの整備
 ・ガイドラインの提供
 ・ツールの提供
 ・人材の育成
 ・プロジェクトの進退判断
 ・戦略性の再確認

・利害関係者と合意に基づいたIT投資を行うほうが、期待する効果を得られる
・多面的に調達先を選定・評価するほうが、期待する効果を得られる
・業務とITが一体となった取り組みを行うほうが、期待する効果を得られる

【読書】【CIO伝説を作った男たち】

◆CIO伝説を作った男たち
・ITを「仕事の仕組み」に組み込む
・CIOの目的
 ・仕事の仕組みを改革する
 ・必要に応じて、情報システムを活用する
・目利きの力
 ・技術知識
 ・業務知識
・情報システムと業務改善をセットで改善する
・会社の業務を知り、情報の流れを把握して、プロセスを見なおしていく
 ・データから、業務の重複に気づく
・パナソニック
 ・ビジネスプロセス 
 ・データ
 ・アプリケーション
 ・IT基盤
 →4つのレイヤーで、業務プロセスをシステムの体系化/標準化/統一化を進めた
・経営革新=IT革新
・経営戦略⇔IT戦略⇔要件定義⇔ITアーキテクチャ⇔データモデル
・経営者自ら、自社のITアーキテクチャを語る
・経営とシステムの一体化
・業務改革と一体化した情報システム整備をすすめる
・6Pフレームワーク
 ・価値体系(Philosophy)
 ・組織構造(Position)
 ・業務プロセス(Process)
 ・業務基盤(Plattform)
 ・人(People)
 ・業務の成果(Products, Performance)


【読書】【ITに巨額投資はもう必要ない】

◆ITに巨額投資はもう必要ない
・Jメソッド
・タスクを細かく分解する
・インプットとアウトプットをはっきり定義する
 ・データ
 ・帳票
→タスク/成果の定量化
・業務のモジュール分解・I/Oの定義と、システムのモジュール開発
→ポストイットで!★
 ・見える化
 ・操作化
  ・現場/現実/現物
 ・共有化
・作ったモジュールは徹底的に部品化し、再利用
・キーワード
 ①ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、ビジネスアクティビティ
  ・誰が、何人で、いつ、何を
 ②インプット/アウトプット
 ③同意化(つまり、~~と同じ業務をやってるんですよね)
 ④分解、細分化、MSA化
 ⑤再利用
 ⑥業務の横の流れ
 ⑦業務の縦の流れ、ネスト構造
 ⑧誤りは存在する
・アナロジー
 ・動物園
  ・檻とのカテゴリ分け、サイジング
 ・家
  ・部屋ごとの機能と役割と入れる人の定義
 ・交通ルール
  ・ルールに基づいて、業務/データが流れるように規制する
 ・都市計画(段階的に新しくしていく)

【読書】【グローバル経営のモダナイゼーション】

◆グローバル経営のモダナイゼーション
・基幹系システムは経営そのもの
・企業情報システムの機能
 ①管理系
 ②業務系
 ③現場系
・SoE/SoR/SoI(Systems of Insight)
・商品サービスのデジタル化軸×プロセスのデジタル化
・企業管理のポイント
 ・グローバルの実績情報の精度を高め、粒度をきめ細かくする
 ・グローバルにおける実績情報に対する分析の高度化
・マスタデータの管理
 ・拠点や地域ごとにコードが異なっている
 ・コードは同じでも意味が違う
・国ごとの、原価計算の定義の違い、、、
・既存の業務システムの課題
 ①技術の陳腐化・老朽化
 ②ブラックボックス化
 ③システムの肥大化・複雑化
・業務のブラックボックス
 システムのブラックボックス
 データのブラックボックス
・モダナイゼーションのトリガー
 ・事業拡大/事業革新
 ・M&A
 ・グローバル化
 ・技術の陳腐化・老朽化
・「国内外のグループ企業の現場から収集・集約し一元管理した経営情報に、経営層が必要なときに必要な精度でアクセスし意思決定を行う」
・目的整合性、経済性(初期投資)、有効性、難易度
・シングルインスタンス問題★
・データ移行のポイント
 ・早くから移行データの準備に取り掛かる
 ・変換ミスや入力ミスを生じないようユーザー企業側の理解度を深める
 ・以降リハーサル
・業務プロセスのオーナー、システムプロセスのオーナー
・業務標準定義書、データ標準定義書
・標準化ポイント
 ①KPI
 ②業務ルール
 ③業務プロセス
 ④コード体系
→トランザクションの標準化