2013年5月7日火曜日

国家/組織の終焉→個人の時代の到来へ

こんにちは。
Shunichiroです。

まるでダムが放水するかのように、GW中に考えていたことを吐き出しています。
前回2回のエントリでこれから激動の時代に入るということ、その時代では自分の生き方を持ち、個人として生きる力を身につけることが大事だと書かせてもらいました。


今回は個人で生きるということについて書かせてもらいます。
現在まで世界の形は国、国家によって統治され安定化されてきました。またその国の中で企業などの組織は存在をある程度保護され、活動をしてきました。個人はその国、企業などの組織に守られる形で生活することができました。特に日本の成長を前提に置いた、年功序列賃金制や年金、社会保障などは私たち個人にとって大きな守護者でした。

しかしこれからの時代(もうすでに)、こういった年功序列や終身雇用制度、社会保障などはなくなっていくか、あっても瀕死の状態となっていき、私たち個人を十分に守ってくれなくなります。
すでに年功序列やなくなりつつあり、年金制度は崩壊しかけている現状の中で、さらに追い打ちをかける様にTPPやグローバルな労働人材競争が襲ってきます。


先日ユニクロの柳井会長が「年収100万円でも仕方がない」という発言をし、物議を醸しました。世間ではユニクロのことを「ブラック企業だ!」と叫び、ユニクロが問題を抱えている企業化のように言うオピニオンが多いですが、本質はそこではないと私は思っています。

多くの企業が業績悪化を抱え、コスト削減を目指しています。まずは無駄な電気代や経費の節約から入るでしょうが、コスト削減の行きつく先は最終的には人間なのです。そのため多くの企業がコストの高い日本人ではなく、コストの安い途上国に向かっていきます。今のように日本人に高い賃金を払っていたのでは、経営が成り立たないのです。どの企業もこれをわかっていても、日本人の給料を下げるなんて言い出せなかったのです。

しかし、今回ユニクロの柳井会長がそれを‘言ってしまいました’。
日本人の給料が今のように高いままだと経営がやっていけない。このグローバルな世界では日本人も相応の給料に是正されるべきだ、と公言してしまったのです。これによって世間ではこの考えが広まり、公然の事実として受け止められるでしょう。グローバル化したこの世界ではどの企業も海外に進出しないと生き残れない、という考えがいつの間にかすべての人の頭の中にインプットされてしまったみたいにね。

年収100万円でどう生きていけますか?
今までは最低限しっかりした生活を送れるだけの賃金が当たり前のように保障されてきました。しかし、これからはどうかわかりません。


そして、国も。
これからどんどん増税が始まり、社会保障がワークしなくなり、さらにTPPの導入によりアメリカ式に企業が社員をリストラしやすくして行くでしょう。国が私たち個人を守ってくれなくなるだけでなく、国が背負う負担をも背負うことになっていきます。
最近起こったキプロスの現状。
国の財政破綻により、キプロス国民がお金を預けている銀行口座に課税をしました。国が国民の財産を収奪しているのです。国家の借金、政治家の腐敗、外交の失敗、政策の失敗・・・そういったもののツケが私たち国民に押し付けられるようになっていくのです。






こういった大きな流れを考えると、私たち個人が個人として生きる力を身につけなければならないと思うのです。企業や国家に頼るのではなく、個人として生きられる力を、そのための方法を身につけていかなければならないと思うのです。

個人として生きるために私たちは何ができるでしょうか?





Shunichiro

0 件のコメント:

コメントを投稿