2017年12月31日日曜日

2017年振り返りと2018年に向けて~私生活編~


こんばんは。
Shunichiroです。

本日3本目の更新。
なんだかんだ仕事が忙しく(洒落にならないレベルで。。。)、今年はあまり更新できなかったので、来年はもう少し頑張りたいと思います。やっぱり自分の中では、ちゃんとブログなりなんなり使ってちゃんと振り返りを行うことで学びや反省を生かしていく、プラスのフィードバックループがうまく回るような気がしています。
自分の学びの振り返り、定着のためにブログを有効活用していきたいですね。

さて、2017年の振り返り~私生活編~です。
テーマ目標実績振り返り
読書150冊105冊・仕事と疲れにより時間取れず
・後半の伸びはツタヤを発見したのが非常にプラスの効果(ほぼ毎週入り浸った)
・とはいえ乱読だったため、仕事に活かせたかというと微妙
・Google関連の本は非常に興味深かった。自分もまたIT系企業にいるので、参考になる部分や「あるある」的なところもあり、ある種のIT系企業の文化人類学的な視点で見ることができた。いずれこの点に関してもまとめたい。
貯金1××万円×××万円・もともとストレッチ目標ではあったが、ストレッチを達成する作戦に欠けていた
・持ち株会だとか確定拠出年金だとか、強制的に貯金できる仕組みを作ったのは大正解。
・FXでは思い切ってかけることできなかった。負けるときは大きく、勝つときは小さくという状態。判断基準を明確にして投資を行っていく。感情に流されない。
社外での学び・森から世界を変えるWS
・国連系セミナーなど数回
・スタートアップウィークエンド
・企画設計能力は身についてきている、反面、0からのサービス立ち上げ能力は皆無
・相変わらずコンサル・ファシリはできるけど、自分からのアイディア企画・提案力は低い
・自分に足りないのは、思いを何らかの形にして人前で発信する力。いつまでも裏方であろうとしてはいけない
英語・チェンナイやり取り・"英語"という目標は掲げていたものの、具体的な目標がなかったためなんととなく頑張っただけ感が半端ない
・何を得たいのか、何をもって学べたとするのか?指標・目標・KPIを持つ
・TOEICなどの外部指標を有効に生かす
その他・資格系=未着手。そもそもどんな資格があるのか調べる
・チャレンジ系=友人の助けもありいろいろやれた。来年はより精度高めにPDCA回して、再度チャレンジ。一緒にバカやれる友達大事
・動画学習はもっと取り入れてもよい。仕事で疲れ切らないことが大事。余力を残す。

全体的に、目標は持ったけど、その具体性や達成に向けた作戦に欠けていたという状態。
読書にしても、得たいものを明確にしたうえでその知識を得るという、テーマを絞った読書を考えるべき。(かといって、エンジニアの技術本はあまり読む気がしなかったので、それが原因で読書自体しなくなってしまうくらいなら、読みたいように本を読むのがいいという判断。)

上記を考えると、
・会社の学びと個人の学びの方向性をそろえる
 →プラスのフィードバックループを回していく
 →(そもそもエンジニア本に関心ない時点でヤバイ?)
 →自分が興味あって関心持って学べる領域のほうに、仕事自体をシフトしていく
・達成すべきものを定め、そのための線表を引く。試験日程などを調べる
 →Redmineだとか何らかのタスク管理ツールを使って管理
・そもそもの仕事の負担を減らす
 →普段の仕事の時間を図る
 →無駄な時間を洗い出し、それらを改善、Removeする
 →上司や周りを気にせず、さっさと帰る。会社に気を遣いすぎない。自分の人生は自分のモノ。
・自分がやりたいことを発信していく。
 →発信できる形にまで自分の中で具体化していく
 →共感されないだろうと決めてかかるのではなく、どんなことでも発信してみる
 →バカになって突っ込んでみる
みたいなところが、改善の余地ありかなーと。

ざっくり2017年はこんな感じでした。
あと3時間足らずでもう2017年は終わり、2018年になりますが、2018年は諸々含めて今年とは別の意味で激動の予感。大学院受験、転職、TOEIC、読書、資格などなど。。。やりたいことはいっぱい。社会人3年目となるところもあるので、諸々含めてしっかり考えて、やるべきことをやっていきたいですね。

では、皆様よいお年を。


Shunichiro

0 件のコメント:

コメントを投稿