◆メモ
・ソリューションビジネス
・違う商品を違う顧客層に売る(バービー)
→顧客の時間軸の操作
・同じモノを違うところで売る(コーラ)
→顧客の場所の操作
・スイッチボード(最適統合、SI商社)
・利益増殖モデル(知財、ディズニー)
・数字を使う、フェルミ
→ザックリの規模を掴む
500なのか、1000万なのか、その間か
・インストールベースモデル
=プリンターとインク
・主導権の移り変わり
・価格設定
・交換需要にタイムリーに答えられるか
=しっかりアフターサービスに繋げられるか
・デファクトスタンダードをとる(MSOffice)
→マーケットの計画の主導権
顧客が自分でマーケティングしてくれる
・「アイディアの作りかた」より
・アイディアとは、既存のものの新しい組み合わせ
・アイディアの生まれる過程
①情報収集(一般と特殊)
②咀嚼
・整理、分解、関連付、、、
③寝かす
④エウレカ!
⑤現実に落とす
・最初の20%の時間で死ぬほど情報を詰め込む
・関連を探す
・これに使えないか、あれに使えないか、、、
◆感想
何度読んでも、何度も学びが得られる良書。
学生時代に比べ、少し理解できるところが増えてきた気がする。
コンサルの際の支援範囲に閉じず、顧客はいったいどういう構造で利益を得ているのか、を考えるのは非常に重要な訓練だと思う。
また、文中で紹介されている参考本も合わせて読むと非常に学びが深まる気がしている。そこまでできれば、かなり頭が鍛えられるだろう。(数学オンチの、、、は途中で挫折してしまった気が。。。)
コーチ役の方と、生徒側の人の会話仕立てでストーリーが進んでいくのが、
コーチ役の人の投げかける質問の鋭さ、それに返す生徒側の頭の回転。。。
こういうしびれるやり取りっていいな、と考えさせられる。先日読んだ、EMBAでもきっとこんな感じのしびれるやり取りが日常的に行われているんだろうなと。
自分もこういった世界にチャレンジしてみたい。
・ソリューションビジネス
・違う商品を違う顧客層に売る(バービー)
→顧客の時間軸の操作
・同じモノを違うところで売る(コーラ)
→顧客の場所の操作
・スイッチボード(最適統合、SI商社)
・利益増殖モデル(知財、ディズニー)
・数字を使う、フェルミ
→ザックリの規模を掴む
500なのか、1000万なのか、その間か
・インストールベースモデル
=プリンターとインク
・主導権の移り変わり
・価格設定
・交換需要にタイムリーに答えられるか
=しっかりアフターサービスに繋げられるか
・デファクトスタンダードをとる(MSOffice)
→マーケットの計画の主導権
顧客が自分でマーケティングしてくれる
・「アイディアの作りかた」より
・アイディアとは、既存のものの新しい組み合わせ
・アイディアの生まれる過程
①情報収集(一般と特殊)
②咀嚼
・整理、分解、関連付、、、
③寝かす
④エウレカ!
⑤現実に落とす
・最初の20%の時間で死ぬほど情報を詰め込む
・関連を探す
・これに使えないか、あれに使えないか、、、
◆感想
何度読んでも、何度も学びが得られる良書。
学生時代に比べ、少し理解できるところが増えてきた気がする。
コンサルの際の支援範囲に閉じず、顧客はいったいどういう構造で利益を得ているのか、を考えるのは非常に重要な訓練だと思う。
また、文中で紹介されている参考本も合わせて読むと非常に学びが深まる気がしている。そこまでできれば、かなり頭が鍛えられるだろう。(数学オンチの、、、は途中で挫折してしまった気が。。。)
コーチ役の方と、生徒側の人の会話仕立てでストーリーが進んでいくのが、
コーチ役の人の投げかける質問の鋭さ、それに返す生徒側の頭の回転。。。
こういうしびれるやり取りっていいな、と考えさせられる。先日読んだ、EMBAでもきっとこんな感じのしびれるやり取りが日常的に行われているんだろうなと。
自分もこういった世界にチャレンジしてみたい。