◆感想
・EMBAについての本
・学びながら、実践しながら
・学びと実践を同時進行させる
・2週間→3ヶ月→2週間のサイクル
・本質的な学び
・判断の技術
・自分に客観的に把握する
・EMBAで来る学生が意識しているもの
・ファイナンスなどの基礎知識
①リーダーシップ
②ネゴシエーション
③テクノロジー・マネジメント
④マーケティング
⑤アントレプレナーシップ
⑥グローバルビジネス
・現場に何を持ち帰るか、どう機能させるか
・事例と経験からの徹底的なシミュレーション
・シミュレーションを繰り返して思考を鍛える
・擬似経験により、判断力を高める
・基礎的な学びの価値
・決断、判断の質の向上
・決断、判断のスピード
・決断、判断の裏付け
・説明責任
・「今の状況に照らして、この理論を用いるとどの様な判断が妥当だろうか」
・経験則だけで勝ち続けることはできない
・リーダーシップ の一歩目は、自分を知ること
・利害関係者の関係性をチャート化する
・抵抗勢力をマトリクスにする
・協力度、影響度
・他者に対する影響力
・抵抗の理由
・技術的、文化的、政治的
・ネゴシエーション
・ベストと譲れない線
・他の代替手段、オプション
・イノベーションを生む
・どうしたらイノベーションをビジネスにつなげられるか
・誰と組むか
・キンドルの電子インクの例
・ボウリングの1番ピン
・お金、アクセス、スキル、時間、文化
・アドビ、
・勝つためのえげつない手法も知る
・Googleによるモトローラ買収
・買収後のコスト計算、
・時間軸の見積もり
・カルチャーの影響の見積もり
→何よりも学びと実践に対する意識が圧倒的に違っている。
学びながらどう実践しようか、どう今の現実適用しようか考えている。
そして、実践しながら、今の自分には何が足りないのか、何があればもっと質が高くて早い意思決定ができるかを考えている。
その高速サイクルが、一流の頭脳を育てている。
ケースディスカッションが非常に有効に作用しているとのこと。
受講生の実際の経験や直面した状況を元に、ディスカッションによるシミュレーションを繰り返して、疑似体験を積み、意思決定の精度を高めている。
「自分だったらこのケースで、どう判断するのか?どう動くのか?」
理論も使いながら、その場の判断の精度を高めていく。
0 件のコメント:
コメントを投稿