2020年4月26日日曜日

【読書】すごいリーダーは脳が違う


◆メモ
 ・臨場感空間のコントロール(=スティーブ・ジョブス)
 ・心得
  ・リーダー=自分のwant toをもつ。それに対して、責任を持つ。
  ・have toではない
 ・意思決定
  ・物事を抽象的に捉える
  ・盲点をなくす

◆感想
苫米地さんの本。長年本棚に眠っていたが、やっと手にとって読んでみた。

>リーダーはまず自分の”Want to”を持つ
>自分の”Want to”を大勢の人に語り、共感を得ていく
> =臨場感空間の出現
>状況に合わせ臨場感空間をコントロールし続ける

>もし、失敗した場合は、自分の描いた臨場感空間、want toが崩れたのだから、
>それに対して責任を取るのは、至極当然の帰結

リーダーのあり方について、非常にシンプルで腹落ちしやすかった。リーダーの大前提が”Want to”であるというのも面白い視点。
自分がやりたいこと、したいことがある、ということ自体、価値のあることなんだろう。
そういう意味では、すべての人がリーダー足り得る可能性はある。

あとは、そのWant toがどれだけの人の心に刺さるものなのか、ということ。


0 件のコメント:

コメントを投稿