こんばんは。
Shunichiroです。
試験もいよいよ大詰めです。
しっかり単位取っていきたいな、って思います。
・円借款のカラクリ
円借款の構造の話ですね。日本は官僚制が非常に行き過ぎており、資金の使い方に融通が利かないのは、よく言われていますが、今回の記事の背後にもそのような力学が働いているように感じます。日本の税金の使い方や借金、ODAに至るまで、ありとあらゆる部分で日本の官僚制やお金に対する感覚が変わらない限り日本の未来はないように感じます。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38205#
・ルールメイキングが苦手な日本人
この記事に書いてあることって、よく言われることですよね。よく言われるVHSとベータ?の話や国際的なスポーツの分野においても、日本人はルールメイキングに苦手と聞きます。今後の世界の中で日本の技術水準、環境対策などなど含め、みずから市場のルールを創造していけるような広い視点を持った「構想力」が大事になるのではないか?と思います。
http://lite.blogos.com/article/79417/
・時代はデザイン、すなわち感性へのアプローチ
まさに文中の「ロジックでは説明できないような「感覚」とか「共感」とか「感動」みたいなものであれば、何でも研究対象になるわけですね」という言葉が全てを物語っているように感じます。以前のブログで草の根国際協力について考えたときも言及していたのですが、論理を越えた先にあるモノこそが意味をなす時代になるのかな、と思います。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38248
・クラウドが世界を変える
最近どんどん世界が変わっていきます。クラウドにより働き方が変わって来ているのは皆さんすでに感じられているのではないかと思うのですが、すでに事業の在り方、生まれ方さえも変わってきているように感じます。
http://social-design-net.com/archives/11993
http://monstar-lab.com/news/140203_01
・自社内からイノベーションを生み出す
イノベーションのジレンマという言葉はすでにみなさん御存知かもしれませんが、その対策として「宇イノベーションへの解」では、社内ベンチャーの設立や新規ベンチャーの積極的買収を挙げていました。紹介の記事では、社内ベンチャーを積極的に立ち上げ自らVCとなり育てていく取り組みですね。社員の創造性を活かし、かつ自社の事業にとってもよい取り組みに感じます。
http://techbabies.net/blog/google-ventures/
さて、非常に面白いプログラムを発見しました。
理系でない自分には非常に残念なのですが、興味ある方ぜひご参加されるとよいかと思います。
リクルートホールディング:http://recruit-jinji.jp/workshop2014/
世界の社会起業家やCSRを知るプログラム:http://www.worldstudy.jp/2014-1/
早く春休みに入って、ゆっくりと本を読んだりして過ごしたいと思います。何か面白い外部プログラムにも参加できたらいいな~。
Shunichiro
Shunichiroです。
試験もいよいよ大詰めです。
しっかり単位取っていきたいな、って思います。
・円借款のカラクリ
円借款の構造の話ですね。日本は官僚制が非常に行き過ぎており、資金の使い方に融通が利かないのは、よく言われていますが、今回の記事の背後にもそのような力学が働いているように感じます。日本の税金の使い方や借金、ODAに至るまで、ありとあらゆる部分で日本の官僚制やお金に対する感覚が変わらない限り日本の未来はないように感じます。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38205#
・ルールメイキングが苦手な日本人
この記事に書いてあることって、よく言われることですよね。よく言われるVHSとベータ?の話や国際的なスポーツの分野においても、日本人はルールメイキングに苦手と聞きます。今後の世界の中で日本の技術水準、環境対策などなど含め、みずから市場のルールを創造していけるような広い視点を持った「構想力」が大事になるのではないか?と思います。
http://lite.blogos.com/article/79417/
・時代はデザイン、すなわち感性へのアプローチ
まさに文中の「ロジックでは説明できないような「感覚」とか「共感」とか「感動」みたいなものであれば、何でも研究対象になるわけですね」という言葉が全てを物語っているように感じます。以前のブログで草の根国際協力について考えたときも言及していたのですが、論理を越えた先にあるモノこそが意味をなす時代になるのかな、と思います。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38248
・クラウドが世界を変える
最近どんどん世界が変わっていきます。クラウドにより働き方が変わって来ているのは皆さんすでに感じられているのではないかと思うのですが、すでに事業の在り方、生まれ方さえも変わってきているように感じます。
http://social-design-net.com/archives/11993
http://monstar-lab.com/news/140203_01
・自社内からイノベーションを生み出す
イノベーションのジレンマという言葉はすでにみなさん御存知かもしれませんが、その対策として「宇イノベーションへの解」では、社内ベンチャーの設立や新規ベンチャーの積極的買収を挙げていました。紹介の記事では、社内ベンチャーを積極的に立ち上げ自らVCとなり育てていく取り組みですね。社員の創造性を活かし、かつ自社の事業にとってもよい取り組みに感じます。
http://techbabies.net/blog/google-ventures/
さて、非常に面白いプログラムを発見しました。
理系でない自分には非常に残念なのですが、興味ある方ぜひご参加されるとよいかと思います。
リクルートホールディング:http://recruit-jinji.jp/workshop2014/
世界の社会起業家やCSRを知るプログラム:http://www.worldstudy.jp/2014-1/
早く春休みに入って、ゆっくりと本を読んだりして過ごしたいと思います。何か面白い外部プログラムにも参加できたらいいな~。
Shunichiro
0 件のコメント:
コメントを投稿