2012年7月3日火曜日

ブログサーフィンからいろんな人の視点を身につけよう!

こんにちは!

最近は早起きが全く出来ず、自分を情けなく思う毎日です。
ブログで書きたいことは溜まっているのに、
朝起きない→ブログ書かない→じゃあ昼や夜は?→朝じゃないからブログ書かない→明日は早く起きよう!→・・・orz
という意味不明な思考に陥っています。
やれやれ、こういう自分の怠惰なところは直して行かなければ・・・




ブログサーフィンという情報取得方法

さて、書きたいことは溜まっているのですが、今ハマっていることを紹介。

最近僕は、タイトルの通り「ブログサーフィン」にハマっております。
とは言ってもやっていることはその名の通り、いろんな人のブログや投稿を片っ端から読み漁ることです(笑)

これがなかなかおもしろい。
最近だと消費税や原発再稼働の話など政治ネタが多く、TV等で放送されていることの再確認だけでなく、報道の裏に隠されたTV局の意図や現場の生の声や率直な感想などを知ることができます。
他にも時事ネタや経済、その人が現在考えていることなど呼んでいて、自分の勉強になる記事ばかりです。

ブログだけでなく、BLOGOSやアゴラといった言論プラットフォームにも目を通していて、色んな方の色んな意見を拝見させてもらっています。



いろんな方向から眺める

ブログサーフィンのいい点って、一つの問題(=お題)を追跡していくといろんな人の色んな視点からの意見を知ることができて、自分で調べたり比べたりしながら、じゃあ自分はどう思うの?って考えるきっかけになるところ。

例えば、原発再稼働の話題一つとっても、
あの人は人間が制御できないテクノロジーの利用に反対。
でも、あの人は経済の状況を考えたら再稼働は当然だ。
また別の人は、現在で再稼働はやむなしだけど長期的には原発0の社会を築かなければならない。

という様々な立場から意見を発信しているので、自分の中でも何が本当なんだろう?自分はどんな意見なんだろう?って自然に考えさせてくれる。



情報媒体としてのブログの価値

今って極度の情報社会で、いい情報も悪い情報も正しい情報も誤った情報も際限なく流れ続けてくる。情報を選別して提供してくれるはずのマスコミは自分たちに都合のいい情報しか流さない。

それにみんなそれぞれ自分の生活があって、情報の摂取・選別だけに時間を割いていられない。

正しく情報を得て、正しく選別し、自分の考えを作っていくのが難しいのです。


そんな中で、’ブログ’って存在は非常に貴重な情報媒体だと思うんです。
その分野の専門家の意見やあるいは違う分野からその分野への意見や、いろんな情報を彼らなりに選別して自分の考えをブログという形で伝えてくれてる。
専門家でない自分一人であらゆる分野の情報を取得して、真偽を見極めて・・・なんて無理。
でもブログという形なら、あらゆる分野の専門家がその分野の情報を発信していて、それに対して色んな知識人が色んな意見を出し合っている。


そんなブログを通して、いろんな情報を摂取しいろんな人の意見を見ていく中で、自分なりのフィルターを作ることができて、自分はその問題に対してどう考えるのか?ってところを考えることができるんです。




本当の事を言っているか分からないTVの報道や新聞の記事をあくせくして求めるより、ブログという形でそんな報道の裏側にある真実や個人としての想い・意見などを求めていくのはいかがでしょう?

もちろんブログにも誤った情報がある可能性は否定出来ないけれど、(正確ですらない)事実を伝えるマスコミの情報よりは、報道内容だけでなくもう1歩踏み込んだところの意見を得ることができるブログの価値をもう1度問い直してみてもいいかもしれませんね。




ちなみに僕が気に入って拝見しているブログを幾つか紹介
・Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
・My Life After MIT Slon http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan?fm=rss
・倉本圭造ブログ-「覚悟」とは「犠牲の心」ではない。 http://keizokuramoto.blogspot.jp/
・アゴラ言論プラットフォーム http://agora-web.jp/
・BLOGOS http://blogos.com/

自分で色々探してみて、気に入る方のブログをRSSなど管理すると楽かもしれませんね。
みなさんもぜひブログをバカにせず、自分自身楽しみながら色んな方のブログを拝見して見てみて下さい(^O^)/



最後まで読んでいただきありがとうございました!




--------------------------------------------------------------------------------
ブログ「思考のタネ」は
工学を専攻し、国際協力に身を置き、起業を志す、そんな大学生の日頃の学びや考えを発信しているブログです。
読んでいただいた方の生活の中にふとした考えの種が芽生え、より豊かな一日を過ごすきっかけにしてもらえるような内容のブログにしていきたいと考えています。
まだまだ勉強中の身のため、
記事の中には考え足らずな部分や失礼に受け止められてしまいかねないところもあるかと思いますが、
そういった部分も含めて、意見をいただけたり応援して頂けたら嬉しく思います。
今後とも、よろしくお願いします!
----------------------------------------------------------------------------------




0 件のコメント:

コメントを投稿