2013年11月1日金曜日

改めて国際開発をより深く【No.100】

こんばんは。
Shunichiroです。

いや~実は今回100記事目の更新になります。時に結構更新したり、時に1ヶ月くらい空いちゃったりしながら、ぼちぼち続けていたんですが、やっぱり100って言う区切りのところにたどりついたのは嬉しいものですね。
最近は毎日更新できているので、このままのペースを守っていきたいなと思います。


さて、今日から私、新しく団体に所属することになりました。
所属と言っても、なんか私の場合色々やってるのでその所属がすべて~って感じじゃないんですね。何というか、仕事?所属?のポートフォリオの中でウエイトの大きいものが出来たと言いますか。。。
今日はそんな新しい所属の裏にある思いなどについて記事にしたいな~って思います。

・新しい所属は国際開発プランニングコンテスト!
新しく所属する先は国際開発プランニングのコンテストを行っている団体で、IDPCさんというところです。https://www.facebook.com/idpc.IDPC
まあ、名前の通りなんですが、国際開発分野のODA案件とかのプランニングをやってもらい、そのコンペをおこなうと言ったイベントの開催・運営ですね~。ゲストのお招きをしたりとか、こんてんつ考えたり~とか、そんな感じです。

・自分としての位置づけ
大学在籍としては5年目のこの時期に、ペーペーから団体に新しく入るってなかなか面白い決断かな~って思ってるんですが、理由は3つあるんですね。

一つ目は、国際開発をもっと深めていきたいということ。
「身体はビジネス、心は国際開発」とか言ってる割に、国際開発の理論的な枠組みとか~国際開発の主流とか~あんまり詳しくないんですよね。今まで結構、とりあえず現場で~みたいな感じだったので、国際開発に対する肌感はあるけど、具体的な方法論とかはあんまり知らないんですよね。
なので、そこんところもっと深めていきたいな~って感じです。

二つ目は、組織ガバナンスを知ることですね。
今まで自分で立ち上げて~とかいうことが多かったので、組織ガバナンスって出来ているようであまり出来てなかったんですね。やっぱり組織としてちゃんとシステムが整ってることってすごい大事だと思うんですよ。んで、このIDPCさんって関東支部、関西支部があって、離れた間でも密にコミュニケーションとりながら進めてるみたいで、タスクのフォーマットとか議論の進め方とかなかなかしっかりしているのですよ。こういった組織ガバナンスがしっかりしているところで活動させてもらうことで、そういった能力を身につけることも可能になるんじゃないか、と思うんですね。

三つ目は、やっぱり自分が物足りないと言うこと(笑)
OUESTも引退気味で、バイトもほぼ止めて、毎日読書と研究ばかりなので、私生活が少々物足りないんですね~。彼女もいないしwやっぱり自分って若干ワーカホリックで、仕事だいすきって言ったらあれですが、あんまり仕事と趣味の境がないんですよね。カラオケ行ったり~とかよりも、プロジェクトとかやってるのがすごい楽しいし、なんか自分生きてるわ~みたいな感じになるんですねw
ちょっと変わり者ですよね(笑)
だからこの余ったエネルギーを注げる場所を見つけたいな~って感じですね。

・どんなバリューを発揮していきたいか?
自分の強みはコンサル的論理的思考と途上国開発の現場での経験値の二つかなって思うんですね。チームのみんなの役割をみながら、微調整って形になると思うけど、自分の強味を活かしつつチームのアクセラレータになれたらな~って思います。


というところで、団体での活動を通して、国際開発への知見を深めつつ、自らの能力のステップアップに努めていきたいと思います!

以上、No.100「改めて国際開発をより深く」
・新しい所属先は国際開発プランニング!
・自分にとしての位置づけ
・どんなバリューを発揮していきたいか?
でした。


新しいコミュニティに入っていくって、なんか気持ち的もに若返りますね(笑)
新しい場所でも元気にやっていきたいと思います!(^^)!

(記念すべきNo.100の記事なのに、こんな内容でいいのかな(笑)この記事もNo.200の時に見返したらそれはそれでいい思い出になるんではないかと思いますw)

それでは、Have a nice day(^^ゞ
Shunichiro

0 件のコメント:

コメントを投稿