2013年11月27日水曜日

ビジネスプランコンテスト、Startup Weekendを終えて【No.106】

こんにちは。
Shunichiroです。

またしばらく更新が滞ってしまいましたね。
申し訳ないです。何事も継続が大事。12月は筆不精にならないようゆるゆるとブログ更新のペースを取り戻していけたらな、と思います。


さて、11月はなかなかチャレンジな日々でした。
ビジネスプランコンテストに2つアプライし、またStartup Weedendという週末の3日間で起業家体験を行うというイベントに参加したりしていました。
今日はざっくりその振り返りをしたな~と思います。


【目標】
・チャレンジを通じて、自分の現在値を確認すること
・自己成長すること

【結果】
・ビジネスプランコンテスト
同志社ビジコン:二次審査落ち
NICeなビジコン:書類落ち
・Startup Weekend:入賞ならず

【成果】
・チャレンジを通じて、自分の現在値を確認できた
・自己成長できた
という点では、正直当初の考えより150%以上達成できたと感じている。

【振り返り-内容】
[ビジコン]
・ビジネスプランのコアな内容の部分が詰め切れていなかった
・審査員が着目したい点とこちらの予測がずれていた
自分たち:数字データ、審査員:コンテンツ(ソフト)
[Startup Weedend]
・「誰の?」「どんな問題を解決するのか?」が明確に定まっていなかった。
・既存サービスとの差別化ポイントにおいて、「なぜ既存はできていなのに自分たちはそれをできるのか?」というビジネスモデルの根幹が弱かった
・業界構造や業界力学をもっと調べるべきだった
・アンケート票作成など、欲しい情報、質問項目、質問フローの見える化は嬉しかった

【振り返り-進行】
[ビジコン]
・チーム発足からほぼ1週間でES〆切、一次審査発表から3日後にプレゼンというスケジュールの中ではよくできた
・一番初めにプロジェクトシートをつくり、全体のスケジュール感を把握できたのは大きい。ただ、後半は全然機能していなかった
・途中で、2人のメンバーが脱落したのは痛かった
・その分残りメンバーが2人だったので、情報共有など早く済んでいた可能性はある
[Startup Weedend]
・常にスケジュール表を見ながら進行できた
・ビジネスモデルの大幅転換などあったため変更は常にあったが、常にスケジュールの全体観をもつことができた

【振り返り-個人】
[良かった点]
・本気度が伝わってきた
・プロジェクトシートの準備など用意周到
・たたき台としての6割発想がGood
・タスクに対する責任感の強さが伺える
・情報共有やスケジュールなどの仕組みづくりが上手い
・プロジェクト進行のファシリテーションが得意
・議論の整理体系化が強い
・選択肢が与えられるから議論しやすい
・思考の漏れやだぶりを常に見落とさない
・現場を見に行く姿勢がGood

[改善点]
・タスク抱えすぎ。もっとタスク振れ。
・決め打ちではなく、相談・提案という形にすればもっとメンバーを巻き込める
・個人へのファシリテーション苦手
・もっとメンバー/クライアントの思いに沿った提案、プロジェクト進行を行う
(想いによっては非合理な選択をすることがあるが、その選択を尊重し実現にまで持っていく)
・資料の整理整頓苦手
・タスクを振る際にその前提や仮説も伝える
・参入業界が決まった時点で、速攻で情報をインプットしておくことができなかった

【その他・印象に残ったこと・審査員の質問】
・何人月体制なのか?
・想定されるリスク/トラブルについて議論がされてるか?対策されてるか?
・もし明日大手競合がそのビジネスに参入してきたらどうするか?
・既存サービスではいけないのか?なぜそのビジネスが必要なのか?
・“期待していないユーザー”をブロックする方法は考えているのか?
・評価基準は何なのか?それをどう評価するのか?客観的な評価をくだせるのか?
・何件で何億円で売るのか?
・どれくらいのビジネス規模になるのか?
・(アンケートに対して)誰に聞いたのか?本当にニーズが反映されてるのか?その人の情報は本当に信用できるのか?
・決済の方法は?
・どうカウントするのか?
・取引に関わる(お金が動く際の)数字/動向は大事にする






ざっくり箇条書きですが、こんな感じですかね。
何より感じたのが、何が一番大事なのか?という視点ですね。
財務の細かい数字やポジショニングマップではなく、
どんなコンテンツなのか?どんなビジネスモデルなのか?なぜ差別化できるのか?・・・
といった点が、本当に大事なんだな~と思いました。

あとは、個人的にはコンサル能力ですよね。
プロジェクトの進め方や議論の体系化は選択肢への分解、タスク目標の設定、サブタスクの達成目標などなど、バリューを発揮できた部分はかなりあって、それは大きな強みとして収穫。その一方、メンバーの心やクライアントの想いを汲み取れていない部分もあったからそこは反省点。


それとこれらのチャレンジを越えて、自分の大事にして行く価値観・指標において大きな心の変化が起きていて、自己成長=仕事力(コンサル力)→自己成長=人間的成長+仕事力という形に変わった。今までがむしゃらに仕事力を求めてきていたんだけど、もっと広い視点で見ていくことも大事なのかな、と思うようになりました。

簡単に言うと、もっと人生楽しもう!って感じです(笑)
いい意味で少しふっきれた感を感じています(笑)もっと笑ってもっと楽しんでもっと遊べる自分も目指していきたいなと思います。




Shunichiro


0 件のコメント:

コメントを投稿