こんにちは。
Shuncihiroです。
あっという間に12月ですね。
今年も色々ありましたが、残り1カ月となってしまいました。今年中にやり残しがないように、日々取り組んでいきたいですね。
さて、友人からの招待を受けて阪大で行われている「Speak Out」という自分語りのプレゼン大会にでることになりました。今日はその予選会。
正直に言うと、プレゼン大会ってなかなか気が進まないんですよね~
しかも特に今回は“自分語り”。こういうのって個人的にすげ~苦手で、基本的には見にも行かない。でも友人の招待もあり、また自分自身こういう場に出てみて、プレゼンのフィードバックをもらいたいなって思って参加してみました。
まあ、みんなからのコメントは思った通り(笑)
今日はそのフィードバックをまとめて、記事にしていきたいと思います。
自分のプレゼンは「開花の瞬間を求めて」ということで、これまでに自分が歩んできた道、そしてその背後にある考え方や大事にしてきたものを語るという構成にしました。
みんなからいただいたフィードバックは、以下の通り
◆プレゼンターへの質問
・将来はどのようになりたいのか?
・なぜ適正技術→ビジネス?
・どうして小さな思いを大切にできたのか?
・その「~したい」という気持ちはどこから湧いてくるのか?(出会った機会によるのか?それとも入学以前の経験?)
・将来的にどのようなことをしていきたいと考えているのか?今具体的な方向性を定めているならば知りたいと思う
◆内容についての感想
・想いが伝わるプレゼンだった
・経験が豊富で面白かった
・実際のexsampleがあってもよかった
・内容はちょっと抽象的かも
・様々な活動が点と線のつながりによって構成されていて、興味深かった
・適正技術に至るまでの生々しく具体的な体験談が身にしみた
・小さな思いを形にしようという考えは素晴らしいと思う
◆話し方、プレゼンの仕方について
・ゆっくりと堂々としていたプレゼンだった
・Openningが面白かった
・乾燥的な話し方は非常にlogicalに聞こえる
・細かいことですが、プレゼンの字体を工夫があればより見やすいと思いました
・ドキュメンタリー風にお話しするのであれば、もう少し演じてほしかった
・時系列で並べるよりは「~したい!~している!」→「それってなんで?」の順の方が明示的
・余韻を残すための間が多すぎるが、聞きやすいプレゼンだったと思う
・少し硬かった
◆その他、感想、メッセージ
・言葉使いなどとてもわかりやすかったです。緊張していたようですが、堂々とプレゼンできたら素晴らしいプレゼンになると思います。(内容はとてもよかった)
・これだけ多くの活動に取り組み、成果を挙げてこられた先輩の存在を知り励まされる思いがした
・心に響く言葉が選ばれていて、感銘を受けました。もっと多くの言葉が聞ければ、と感じました。具体的には、の実体験についての言及が欲しいです
という感じでした。
ありがとうございました。
さて、ここから自分なりの考察や考えを書いていこうと思います。
◆プレゼンターについて
正直、個人的には方向性は大事じゃないんじゃないかな~と思っていて、現時点での将来的にはこういう方向に行きたいってあっても、実際その方向性ってどんどん進化していくものだと思っている。でも、オーディエンス的には気になるんだろうな~ってところで、自分の認識の齟齬かな~と。
自分の中の小さな思いを大切にしてきたって言うのは、半分もともと半分後付け(笑)
中学校くらいの頃から、自分の中のモヤモヤやチャレンジしたいっていう気持ちは大事にしてきたつもり。その延長線上に大学生活もあったのかな~って思う。でも、そんなに自覚的に行動していたわけでは全くない(笑)そこんとこの感覚値ってみんなないんだろうな~。最初から全てわかってる人なんていないよ~。だから今回みたいなイベントがあるわけだし。。。
◆内容について
できる限り自分の体験について触れながら話そうってのはあったんだけど、その中で時間の関係上具体的な話はほとんど抜いてしまった。少しくらいは入れてもよかったのかな~と。
◆プレゼンについて
もう言うことないですorz
感情的な話し方や、訴えかけるようなプレゼンができないというところは改善していきたいな~。(個人的にはこれでも感情を入れたプレゼンを心がけていたんだけど・・・)多分改善すべきは言葉の抑揚や間合いというところではなく、むしろ表情かなって。頑張ります(汗)
構成自体は、判断できないです。
自分としては時系列で話す→その背後にあった大事にしている部分、という構成で帰納法的にそのエッセンスを紹介したいと思っていた。ただ、時間配分でその帰納的な具体例を言えずに終わってしまったので、そのせいでわかりづらくなってしまったのではないかな?と。
◆その他
言葉使いや言い回しについては、いい評価をいただけたので、もっともっとブラッシュアップしていきたいなと。
それと、緊張はなんでだろね~??
自分自身プレゼン機会は多かったので、今回のような少人数で緊張せえへんやろ~って思ってたんだけど、、、
多分原因としては、
・他のプレゼンターより年上という自覚から生まれるプレッシャー
・ある種なめてかかっていた部分があった
の2点があるのではないか?と。
自分自身まだまだですね。
というところで、今回自分のプレゼンスキルに対するフィードバックをいただけたことが何より収穫。
予選通ればいいし、通らなくてもこれで十分かな~(笑)
感情的ないいプレゼンができるように精進していきたいと思います。
Shuncihro
Shuncihiroです。
あっという間に12月ですね。
今年も色々ありましたが、残り1カ月となってしまいました。今年中にやり残しがないように、日々取り組んでいきたいですね。
さて、友人からの招待を受けて阪大で行われている「Speak Out」という自分語りのプレゼン大会にでることになりました。今日はその予選会。
正直に言うと、プレゼン大会ってなかなか気が進まないんですよね~
しかも特に今回は“自分語り”。こういうのって個人的にすげ~苦手で、基本的には見にも行かない。でも友人の招待もあり、また自分自身こういう場に出てみて、プレゼンのフィードバックをもらいたいなって思って参加してみました。
まあ、みんなからのコメントは思った通り(笑)
今日はそのフィードバックをまとめて、記事にしていきたいと思います。
自分のプレゼンは「開花の瞬間を求めて」ということで、これまでに自分が歩んできた道、そしてその背後にある考え方や大事にしてきたものを語るという構成にしました。
みんなからいただいたフィードバックは、以下の通り
◆プレゼンターへの質問
・将来はどのようになりたいのか?
・なぜ適正技術→ビジネス?
・どうして小さな思いを大切にできたのか?
・その「~したい」という気持ちはどこから湧いてくるのか?(出会った機会によるのか?それとも入学以前の経験?)
・将来的にどのようなことをしていきたいと考えているのか?今具体的な方向性を定めているならば知りたいと思う
◆内容についての感想
・想いが伝わるプレゼンだった
・経験が豊富で面白かった
・実際のexsampleがあってもよかった
・内容はちょっと抽象的かも
・様々な活動が点と線のつながりによって構成されていて、興味深かった
・適正技術に至るまでの生々しく具体的な体験談が身にしみた
・小さな思いを形にしようという考えは素晴らしいと思う
◆話し方、プレゼンの仕方について
・ゆっくりと堂々としていたプレゼンだった
・Openningが面白かった
・乾燥的な話し方は非常にlogicalに聞こえる
・細かいことですが、プレゼンの字体を工夫があればより見やすいと思いました
・ドキュメンタリー風にお話しするのであれば、もう少し演じてほしかった
・時系列で並べるよりは「~したい!~している!」→「それってなんで?」の順の方が明示的
・余韻を残すための間が多すぎるが、聞きやすいプレゼンだったと思う
・少し硬かった
◆その他、感想、メッセージ
・言葉使いなどとてもわかりやすかったです。緊張していたようですが、堂々とプレゼンできたら素晴らしいプレゼンになると思います。(内容はとてもよかった)
・これだけ多くの活動に取り組み、成果を挙げてこられた先輩の存在を知り励まされる思いがした
・心に響く言葉が選ばれていて、感銘を受けました。もっと多くの言葉が聞ければ、と感じました。具体的には、の実体験についての言及が欲しいです
という感じでした。
ありがとうございました。
さて、ここから自分なりの考察や考えを書いていこうと思います。
◆プレゼンターについて
正直、個人的には方向性は大事じゃないんじゃないかな~と思っていて、現時点での将来的にはこういう方向に行きたいってあっても、実際その方向性ってどんどん進化していくものだと思っている。でも、オーディエンス的には気になるんだろうな~ってところで、自分の認識の齟齬かな~と。
自分の中の小さな思いを大切にしてきたって言うのは、半分もともと半分後付け(笑)
中学校くらいの頃から、自分の中のモヤモヤやチャレンジしたいっていう気持ちは大事にしてきたつもり。その延長線上に大学生活もあったのかな~って思う。でも、そんなに自覚的に行動していたわけでは全くない(笑)そこんとこの感覚値ってみんなないんだろうな~。最初から全てわかってる人なんていないよ~。だから今回みたいなイベントがあるわけだし。。。
◆内容について
できる限り自分の体験について触れながら話そうってのはあったんだけど、その中で時間の関係上具体的な話はほとんど抜いてしまった。少しくらいは入れてもよかったのかな~と。
◆プレゼンについて
もう言うことないですorz
感情的な話し方や、訴えかけるようなプレゼンができないというところは改善していきたいな~。(個人的にはこれでも感情を入れたプレゼンを心がけていたんだけど・・・)多分改善すべきは言葉の抑揚や間合いというところではなく、むしろ表情かなって。頑張ります(汗)
構成自体は、判断できないです。
自分としては時系列で話す→その背後にあった大事にしている部分、という構成で帰納法的にそのエッセンスを紹介したいと思っていた。ただ、時間配分でその帰納的な具体例を言えずに終わってしまったので、そのせいでわかりづらくなってしまったのではないかな?と。
◆その他
言葉使いや言い回しについては、いい評価をいただけたので、もっともっとブラッシュアップしていきたいなと。
それと、緊張はなんでだろね~??
自分自身プレゼン機会は多かったので、今回のような少人数で緊張せえへんやろ~って思ってたんだけど、、、
多分原因としては、
・他のプレゼンターより年上という自覚から生まれるプレッシャー
・ある種なめてかかっていた部分があった
の2点があるのではないか?と。
自分自身まだまだですね。
というところで、今回自分のプレゼンスキルに対するフィードバックをいただけたことが何より収穫。
予選通ればいいし、通らなくてもこれで十分かな~(笑)
感情的ないいプレゼンができるように精進していきたいと思います。
Shuncihro
0 件のコメント:
コメントを投稿