こんばんは。
Shunchiroです。
ご無沙汰の更新になってしまいました。相変わらず長期休みに弱いです。すでに大学在籍6年目にもなるのに、長期休みの過ごし方だけは未だに慣れませんorz今後の検討課題です。
さて、今日より2014年度が始まりました。
今年は、
ビジコンもありIDPCもあり、、、と、今までとはまた違って、新しい仲間、新しい分野での活動が始まっていきます。正直ビジコンの運営が始まってから、自分が今まで気持のいい空間にいすぎてしまったこと、改めて自分の力のなさなどを実感しております。
そういったこともあり、最近自分の中にある思いが生まれています。
それは、
今までの自分を捨てて、全く新しい自分になりたい
ということ。
口で言うのは簡単でも実際にやっていくのは難しい。
過去の成功体験、過去の自分のやり方、考え方、リーダーシップの在り方、、、
そういったもの全てを捨てて、新しい自分として新しい成功体験、新しい自分のやり方、考え方、リーダーシップ、あるいは創造性を引き出していくプロデューサーシップの在り方。。。
一回きりの人生でも、何回でも生まれ変わって全く新しい自分として、生きていけたら、それだけ幅もあり、楽しい人生になるんじゃないかと思います。気持ちは常に若く、そして漸進的にフレキシブルに、常に次の自分のステージに向かって全力でぶつかっていきたいと思います。
それと、毎年恒例(?)、ちぇかふぇ2014が始まりました!
初日から80人以上の方にご来場いただき、初日から去年感じたような「ポジティブな変化が起きる瞬間」を見させてもらっています。
自分もセッションとして、「ビジネス」という枠を担当しました。
BoPビジネス、ソーシャルビジネスに対する批判を取り上げながら、開発とビジネスの共存可能性を探る、という内容だったのですが、、、反省点満載でした。
大きなポイントとして、
・そもそもテーマ自体が非常に抽象的(「開発」「ビジネス」「共存」)
・そもそも参加者の基礎知識が足りていない
・適切にファシリテーターを割り当てられてなかった
が挙げられます。
その原因は、具体的に参加者のレベル感や議論の流れをイメージできてなかったな~ということが言えるかな、と思います。WSをやる際に、こちらから参加者に伝えたいメッセージという点だけでなく、相手にとって実際にどうメッセージが伝わるか?という点に関してもっと考えていく姿勢が大事だなと思います。
今後の改善頑張っていきたいと思います。
という緩い感じですが、長期休みが明けて、いよいよ気持にも喝が入りました。
勉強、活動、遊び(特に知的遊び心とクリエイティビティ!笑)に力を入れつつ頑張っていきたいと思います。2014年度も本ブログ「Noblesse Oblige」をよろしくお願いいたします。
Shunichiro
Shunchiroです。
ご無沙汰の更新になってしまいました。相変わらず長期休みに弱いです。すでに大学在籍6年目にもなるのに、長期休みの過ごし方だけは未だに慣れませんorz今後の検討課題です。
さて、今日より2014年度が始まりました。
今年は、
ビジコンもありIDPCもあり、、、と、今までとはまた違って、新しい仲間、新しい分野での活動が始まっていきます。正直ビジコンの運営が始まってから、自分が今まで気持のいい空間にいすぎてしまったこと、改めて自分の力のなさなどを実感しております。
そういったこともあり、最近自分の中にある思いが生まれています。
それは、
今までの自分を捨てて、全く新しい自分になりたい
ということ。
口で言うのは簡単でも実際にやっていくのは難しい。
過去の成功体験、過去の自分のやり方、考え方、リーダーシップの在り方、、、
そういったもの全てを捨てて、新しい自分として新しい成功体験、新しい自分のやり方、考え方、リーダーシップ、あるいは創造性を引き出していくプロデューサーシップの在り方。。。
一回きりの人生でも、何回でも生まれ変わって全く新しい自分として、生きていけたら、それだけ幅もあり、楽しい人生になるんじゃないかと思います。気持ちは常に若く、そして漸進的にフレキシブルに、常に次の自分のステージに向かって全力でぶつかっていきたいと思います。
それと、毎年恒例(?)、ちぇかふぇ2014が始まりました!
初日から80人以上の方にご来場いただき、初日から去年感じたような「ポジティブな変化が起きる瞬間」を見させてもらっています。
自分もセッションとして、「ビジネス」という枠を担当しました。
BoPビジネス、ソーシャルビジネスに対する批判を取り上げながら、開発とビジネスの共存可能性を探る、という内容だったのですが、、、反省点満載でした。
大きなポイントとして、
・そもそもテーマ自体が非常に抽象的(「開発」「ビジネス」「共存」)
・そもそも参加者の基礎知識が足りていない
・適切にファシリテーターを割り当てられてなかった
が挙げられます。
その原因は、具体的に参加者のレベル感や議論の流れをイメージできてなかったな~ということが言えるかな、と思います。WSをやる際に、こちらから参加者に伝えたいメッセージという点だけでなく、相手にとって実際にどうメッセージが伝わるか?という点に関してもっと考えていく姿勢が大事だなと思います。
今後の改善頑張っていきたいと思います。
という緩い感じですが、長期休みが明けて、いよいよ気持にも喝が入りました。
勉強、活動、遊び(特に知的遊び心とクリエイティビティ!笑)に力を入れつつ頑張っていきたいと思います。2014年度も本ブログ「Noblesse Oblige」をよろしくお願いいたします。
Shunichiro
0 件のコメント:
コメントを投稿