2013年12月24日火曜日

2013年振り返り①~概観~【2013-No.113】

こんにちは。
Shunichiroです。

ここ最近世間はクリスマスでにぎわっていますね。
梅田でサンタコスの集団が現れたりなど、なかなか楽しいイベントが続いていますね。


そんな中、少し早いですが、今年の振り返りをしていきたいと思います。
今年も色々ありましたね~。特に個人的には、転部をして大学生活をリスタートしたことが一番大きなイベントではないかと思っています。

各月のざっくりとした振り返りをしていきます。
【1月】
さっそくOUESTが荒れました。というのも、私自身ビジョンをちゃんと共有できなかったのと、チームマネジメントをリーダーに任せすぎていたのが合いまって、大きなズレにつながってしまいました。ですが、この問題の解決のために、ひたすら話しあったことが現在の自分のリーダーシップ観に大きな影響を与えているものになってのは大事な学びです。

また、独善的な起業家に対する嫌悪感がさらに増しました。

【3月】
開発コンサルのインターンやらせてもらったのですが、全然仕事に身が入らずフェードアウトしてしまいました。本当にいい機会だったのですが、自分自身が抱えていた状況及び自分自身の仕事に対する甘さを痛感しました。

その状況というのも、OUESTを引き継いで全く自分に役割がなくなったことにより、何に対しても全くやる気が起きなくなった、という感じです。やっぱり何か動いていないと、ノレない自分がいることを認識しました。

【4月】
国際協力について語り合う「ちぇかふぇ」イベントに参加させてもらいました。自分のテーマは「国際協力の光と闇」ということで、特に闇の部分=負の影響部分について話させてもらいました。このイベントをきっかけに、自分の視点が非常に自覚的になってきました。

【8月】
なんといっても、転部試験。
転部試験前、世界の全てが敵だ!くらいの勢いで非常に世界に対して敵対的・ネガティブな精神状態が続きました。無事転部試験に受かりまして、秋からの人科転入が決定したのですが、不安定な精神状態が続いていたことから彼女に別れを告げられてしまいました。

転部の前後で世間に対する見方はだいぶ変わったのですが、もっと根本的な部分で世界の見方を考えた方がいいかもしれないと思いました。

【9月】
懇意にしてくださっている先生方に連れられて、九州大学での国際WSに参加しました。アントレプレナーシップ教育について、非常に学びになったのですが、自身の英語力のなさが露呈され、恥ずかしさを感じました。英語大事です。またWSついでに、旧友に会えたのは嬉しかったです。友達付き合いは大事にしたいですね。

【11月】
ビジコンへの参加ですね。友達数人に呼びかけて、ビジネスプランコンテストへの出場を目指しました。ビジネスプランを書きあげるというプロセスを全力で経験できたのは大きいですが、ギャップを感じるメンバ―に対して冷たい態度をとってしまい、非常に反省しています。

またスタートアップウィークエンドで社会人に交じってビジネスプロセスを経験したのですが、その中である程度以上のバリューが発揮できることを確認できました。その反面メンバーの気持ちをもっと汲み取ったりすることの大事さを感じたり、あるいは自己成長=ビジネス的思考という考え方から脱却しもっと広い観点から自己成長を目指していきたいと思うようになりました。

【12月】
積極的に新しいフロンティアを開拓していきたい気持ちが強くなりました。SpeakOutへの参加、はんだビジコン創設に向けて始動など、もっと新しい世界に行ってみたい気持ちが強まりました。

【成果】
・読書冊数309冊
・ブログ更新88記事(2013年12月24日本日時点)
・ビジネスプランコンテスト、2つエントリー
・転部達成




という感じですね。
成長を感じる部分も非常に多く、また新たに課題に見つかった部分も多く、今後へのチャレンジを感じます。

特にハード(スキル)面での伸長が非常に顕著で、速読やコンサル力などはかなり高まっているのを感じます。しかしその反面、弱い人間への接し方がつめたくなってしまうことや無駄な時間を楽しめない、あるいは生産的でない物事(日本社会の慣習など)に非常にイラついてしまう自分がいて、人間関係に少し難を感じています。

あと、もっと素の自分になってもいいのかな~って。
彼女と別れて色々振り返ってみると、自分自身もかなり無理をしていた部分もあるのかな~って思います。最近は特にぼーっとする時間を作ったり、もっとふにゅふにゅした自分を出してもいいのかな~なんて思ったりしています。

実はそうやってやっていると、常にフルスロットルで回しているときよりも、メリハリ効いて生産性が上がってる自分がいて少し驚いています。何事も自然体が大事なのかな~とも思います。



というところで、2014年は、ソフト面=人間性部分を中心に成長して行けたらな、と考えています。
まだまだしっかりと定めていませんが、今後大事にしていきたいキーワードとして、
①クリエイティブ(自由、遊び、大雑把)
②サーバントリーダーシップ
③無駄を大事にする
④三極型人材
⑤自分(自我や欲)を消す
のあたりかな~とぼんやりと考えています。

とりあえず、2013年の振り返りをある程度行った後、改めて2014年の身の処し方について考えていきたいな、って思います。



それでは、
Shunichiro



0 件のコメント:

コメントを投稿