こんにちは。
Shunichiroです。
年末年始ということで、実家に帰省しているのですが、やっぱり実家は落ち着きますね。すき焼きにお寿司にピザ・・・普段は一人暮らしの身として栄養にも非常に嬉しい毎日です。
さて、今日は2013年振り返りの続きを行っていきたいと思います。
今日は各論編。とりあえず思い浮んだところから色々振り返ってみたいと思います。
【生活】
今年は転換とスキル面での成長の一年だったな~と思います。
転換では、人科への転部や単一組織→複数組織でのコミット。
スキル成長では、ビジコン参加や立案ファシリテーション、プロマネ。読書による影響も大きいかと思いますが、それを実践できる場に参加したことでさらに成長を加速させたのではないか?と。
複数組織での仕事をやることによって、時間の使い方や頭の切り替え、アウトプットへのコミットの意識など、この一年間で自分自身の考え方も大きく変わってきたな~って思います。
【スキル面】
前回のブログでも書いたのですが、ここは非常にアップしたと思います。
・コンサル力・論理的思考
→問いの分解や、集団におけるファシリテーションやプロジェクトマネージメントなどかなり成長を感じます。マトリクスを用いた議論分解&ファシリテーションスキルはこの一年の大きな収穫。
【投資】
アベノミクス効果の中でしたが、最終損益はマイナスです。
ん~なんででしょうかね?基本的に、トレード型で値動きの大きい銘柄を狙って動かしていたのですが、利食い損切りのタイミングがわ悪かったな~と思います。またヒューマンエラーというか、発注時の入力ミスがしばしば起こってるのは直したい。瞬間的な値動きだけ見て売買してるので、その時の入力ミスに気がつかないんだろうな~。
投資は精神力のとの戦いとはよく聞く話だけど、欲にも損にもあまり動揺せず、安定した気持ちで臨んでいきたい。あとは、そのためのノート作りもしっかりやっていく必要あるかも。
【ブログ】
回数で見ると3~4日に一回ペースの更新かなと。
悪くはないんやけど、月によるばらつきが大きいな~。
あとは内容や書き方、口調が定まっていない。色んな方の記事をRSSで読ませてもらったり、他Webマガジンにも投稿し始めたりしてるので、記事質も上げていきたいな~
まあ、まずは書くことが大事なんだけど、、、
【読書】
この一年、正確には4月からの8カ月で優に300冊を越える本を読むことができたのは大きい。やっぱり読書は資産になることを実感しました。今年は速読・乱読型が多かったので、一つの本をじっくり読んだり、一つの分野について読み込むことも大事なのかなと思います。
来年は一カ月あるいは3か月くらいのスパンで、一つの分野について体系化したドキュメントを作ってみたいな、と思います。
【人間力】
今年はあまりにも生産性やコンサル力に力を入れすぎてしまっていたため、すこし人間味や日常の楽しさを忘れてしまっていたような気がする。なんだかんだ、そこもあっての人生だと思うし、一見回り道かもしれないけどそこも自身の成長につながる部分はあると思うので、もっと楽しんで色々やって行けたらな~と思う。
脱ショートターミズムですな。
ん~各論、こんな感じですかね~。
他にも何か思いだしたら追記しようと思います。
にしても、今年は特に濃かった感が強い。。。
Shunichiro
※12/30追記
ブログに関して、来年から自分が参考にした資料や発想などもメモという形でブログに載せていこうかな~と思います。あと、文章の質を高めるという点でも何か論文形式でまとめるという方法もとっていきたいな~って思います。論文形式になるとグッとハードル上がったように見えてしんどいのですが、アカデミックスキルも高めていきたいなと思うところもあるのでレッツチャレンジです。
Shunichiroです。
年末年始ということで、実家に帰省しているのですが、やっぱり実家は落ち着きますね。すき焼きにお寿司にピザ・・・普段は一人暮らしの身として栄養にも非常に嬉しい毎日です。
さて、今日は2013年振り返りの続きを行っていきたいと思います。
今日は各論編。とりあえず思い浮んだところから色々振り返ってみたいと思います。
【生活】
今年は転換とスキル面での成長の一年だったな~と思います。
転換では、人科への転部や単一組織→複数組織でのコミット。
スキル成長では、ビジコン参加や立案ファシリテーション、プロマネ。読書による影響も大きいかと思いますが、それを実践できる場に参加したことでさらに成長を加速させたのではないか?と。
複数組織での仕事をやることによって、時間の使い方や頭の切り替え、アウトプットへのコミットの意識など、この一年間で自分自身の考え方も大きく変わってきたな~って思います。
【スキル面】
前回のブログでも書いたのですが、ここは非常にアップしたと思います。
・コンサル力・論理的思考
→問いの分解や、集団におけるファシリテーションやプロジェクトマネージメントなどかなり成長を感じます。マトリクスを用いた議論分解&ファシリテーションスキルはこの一年の大きな収穫。
【投資】
アベノミクス効果の中でしたが、最終損益はマイナスです。
ん~なんででしょうかね?基本的に、トレード型で値動きの大きい銘柄を狙って動かしていたのですが、利食い損切りのタイミングがわ悪かったな~と思います。またヒューマンエラーというか、発注時の入力ミスがしばしば起こってるのは直したい。瞬間的な値動きだけ見て売買してるので、その時の入力ミスに気がつかないんだろうな~。
投資は精神力のとの戦いとはよく聞く話だけど、欲にも損にもあまり動揺せず、安定した気持ちで臨んでいきたい。あとは、そのためのノート作りもしっかりやっていく必要あるかも。
【ブログ】
回数で見ると3~4日に一回ペースの更新かなと。
悪くはないんやけど、月によるばらつきが大きいな~。
あとは内容や書き方、口調が定まっていない。色んな方の記事をRSSで読ませてもらったり、他Webマガジンにも投稿し始めたりしてるので、記事質も上げていきたいな~
まあ、まずは書くことが大事なんだけど、、、
【読書】
この一年、正確には4月からの8カ月で優に300冊を越える本を読むことができたのは大きい。やっぱり読書は資産になることを実感しました。今年は速読・乱読型が多かったので、一つの本をじっくり読んだり、一つの分野について読み込むことも大事なのかなと思います。
来年は一カ月あるいは3か月くらいのスパンで、一つの分野について体系化したドキュメントを作ってみたいな、と思います。
【人間力】
今年はあまりにも生産性やコンサル力に力を入れすぎてしまっていたため、すこし人間味や日常の楽しさを忘れてしまっていたような気がする。なんだかんだ、そこもあっての人生だと思うし、一見回り道かもしれないけどそこも自身の成長につながる部分はあると思うので、もっと楽しんで色々やって行けたらな~と思う。
脱ショートターミズムですな。
ん~各論、こんな感じですかね~。
他にも何か思いだしたら追記しようと思います。
にしても、今年は特に濃かった感が強い。。。
Shunichiro
※12/30追記
ブログに関して、来年から自分が参考にした資料や発想などもメモという形でブログに載せていこうかな~と思います。あと、文章の質を高めるという点でも何か論文形式でまとめるという方法もとっていきたいな~って思います。論文形式になるとグッとハードル上がったように見えてしんどいのですが、アカデミックスキルも高めていきたいなと思うところもあるのでレッツチャレンジです。
0 件のコメント:
コメントを投稿