2014年1月31日金曜日

思考メ2014年1月⑤【2014-No.12】

こんばんは。
Shucnihrroです。

最近暖かい日が多いですね。
家でも暖房要らずで過ごせるくらいです。これも地球温暖化の影響なのか?といったら飛躍ですね。今後の地球環境がどうなっていくのか気になるところではあります。


さて、思考メモ行ってみたいと思います。

・メタレベルのデザインが求められている
→いや~ほんまそう思いますね。少し前からデザイン思考とか流行ってましたけど、最近はもっと広い意味でのデザイン=ソーシャルデザインとかの時代かな~とか思っていたら、ドンピシャな記事がありましたね。MITメディアラボのお二人がおっしゃっている、「ビジョンを駆動力にするデザイン」「カルチャーリーダーシップ」なのかなと思います。
にしても、やはり芸術家・世界の先を見つめている人々の話は奥深いものです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140128/258908/?ST=smart
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/51999473.html

・思考や情報の裏にある何があるかを探る技術が大事
→まさにその通りだと思います。いつも氷山の例なのですが、海面にでてる部分だけでなく水中で見えない部分にこそ気を配るべきだな~と改めて感じます。
http://yaplog.jp/ultgear_lasrun/archive/1430

・論文を書くには、前提・課題・結論の3点セットが大事
→私はいつも「Issueから始めよ」思考を心がけているのですが、色んな角度から眺めてみるのも大事ですね~。前提・課題・結論は、いわゆる空・雨・傘だし、色んなところでその有効性を感じられます。
http://yaplog.jp/ultgear_lasrun/archive/1443

・UX,UIにも詳しくなりたい
→最近IT系スタートアップ界隈への関心が高く、色んな記事を読んだりしているのですが、Btraxさんの記事はいいものが多いですね。UX,UIについては去年参加したスタートアップウィークエンドでも突っ込まれること多かったので、意識して勉強していきたいです。
http://blog.btrax.com/jp/2014/01/29/ux-business/

・変化の「触媒」に
→VCの話ですが、記事の中の「変化の『触媒』に」という一言が心に残りましたね。以前私はヘッジファンドのこと嫌いでしたが、「ヘッジファンドやハゲタカファンドはその投資手法によって、非効率な経営をしている企業や時代に沿わない企業を喰うことにより、市場における新陳代謝を高めている」という論を聞いてから、かなり印象が変わりました。VCやファンドは本当に使い方・考え方次第ですね。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N02Z3G6K50YS01.html

・モバイル+1がアツい
→最近ITスターアップも変わってきていて、モバイル+ハードウェアというスキームでのモノづくり・サービスが人気を集めているようです。Squareもモバイル+1だし、香水キット(サービス名忘れた)もこの類ですね。モバイル+1だと、その扱える範囲がモバイルOnlyに比べてグット拡がるため、色んなサービスが考えられそうで、関心深いところですね。またこのモバイル+1分野は3Dプリンタとの相性も非常にいいらしく、3Dプリンタの価格も下がってきている昨今の時流ともマッチしそうです。
http://blogs.itmedia.co.jp/yasuyasu1976/2014/01/post-cd8a.html
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/51998297.html



書いてて気づいたのですが、必ずしもリンクはった記事と私のコメント内容が合致していないですね。それはあくまで、記事をきっかけに自分が考えたことや過去考えていたことを文字化してみた的なところがあるからだと思います。御容赦いただけたらと思います。

まあ、個人的にはこの思考メモ記事は結構気に入ってるので、今後も自分の中の情報蓄積&簡単なアウトプットの場として使っていきたいと思います。


Shuncihiro

0 件のコメント:

コメントを投稿