2014年1月18日土曜日

思考メモ2014年1月①【2014-No.7】

こんにちは。
Shuncihiroです。

さて、今日から思いつきですが「思考メモ」なるものをつけていきたいと思います。これは今まで記事化できず落としてしまっていた、ある情報に対する考察やアイディア、あるいは日々浮かんでいるふわっとした着想のレベルを脱していないアイディアや問題意識などを、書いていきたいな~と思っています。

最初は試行錯誤しながら進めていくので、スタイル等変わるかもしれませんが、某情報キュレーションサービス「ネタ〇クス」を参考にしながら、自分なりの方法で進めていきたいと思います。


◆情報メモ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZ26V16K50ZA01.html
・インドで貧困層狙う預金詐欺、174万人に被害―違法業者急増―
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZ26V16K50ZA01.html
→怖いですね~。途上国の貧困層って、たいがいインフォーマルセクターに所属していて、基本的に登記とか言う概念ってないんですよね~。そして、膨大な数がいるからこそビジネスになるし、そして、インフォーマルだからこそ成立してる、というところがある。
インフォーマルセクターの行いを取り締まることも大事だけど、現場の力学を理解しながら、既存のインフォーマルセクターをフォーマルセクター化すること(しかも、うまく軟着陸させる必要がある)が大事なのかな~と思います。

・【保存版】Techメディア一覧!海外のテックシーンを把握するのにオススメのメディア、全部集めました。
http://svjapan.blogspot.com/2013/11/tech.html
→やっぱり情報のタネは多いほうがいいですよね。特に海外(特にシリコンバレー)のテクノロジー系のネタへの感度は高くしておいて損はないですね。

・日本企業の興亡をかけた「垂直統合化」の戦い
http://bizgate.nikkei.co.jp/sp/article/14395816.html
→何かで聞いた話ですが、全部自分で持っているからこそ、より戦略的な展開が可能になるとか。Amazonも自前で倉庫などを持っているからこそ、配送の早さだとか、品ぞろえだとかをカバーできるという強みを発揮することになっている、とか。
今後各企業が自前でそろえることによって、どういう展開をしていくのか気になりますね。

・群れのルールから外れることが課題解決力を磨く第一歩です
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/opinion/detail12.html?fb_action_ids=480065395437039&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B520965938001609%5D&action_type_map=%5B%22og.likes%22%5D&action_ref_map=%5B%5D
→最後の方に言っている、「自分で考えることが大事」この一言に尽きますね。


◆アイディアメモ
・人とは違う、それも決定的に違うことをやる。そして可能な限り全速力でやり切る
・新しいプロトコルになる
→twitterやビットコインに関して、Yコンビネーターのポール・グレアムが言っていたことですね。彼のブログ記事での発言を紹介しているソースを紹介すべきなのですが、探すのがめんどくさいのでwこのソース記事は非常に示唆に富む内容がいっぱいあるので、ぜひ読まれるといいと思います。



という感じですね。
最初の試みだだったのですが、もっと基ソースも紹介しながら、かつ自分の考え(=何故それが面白いと思ったのか?何を考えたのか?など)にも触れることができるようにしたいですね。

これから面白いな、と思った言説などはなるべく基ソースにあたれるようなストックの仕方をしてみますね。思考メモのおかげで、日々の情報ストックの仕方も変わりそうです。



Shucnichiro

0 件のコメント:

コメントを投稿