2013年6月25日火曜日

グローバル化によるリスクの個人化

こんにちは。
Shunichiroです。

前回のエントリー「グローバル化、ローカル化」では、人やモノや情報が世界中を自由に行き来する現在の状況をグローバル化と言われていますが、個人に視点を移してみると、人やモノや情報を通して個人の価値観や文化に影響が与えられるため、以下に適応していくか?というローカル化が起こっている、ということを述べました。
今回のエントリでは、グローバル化⇔ローカル化という中で、個人は何に留意しなくてはいけないのか?を考察してみます。


グローバル化によって、あらゆるモノが私たちの世界に侵入してきます。もちろんいいものもあれば、悪いものもあります。またグローバル化した世界では、国家の力が及ばない領域が増えてきます。このような中では、私たち個人がグローバル化を通して入ってくるあらゆるモノと向き合っていかなければなりません。これはリスクの個人化と言われます。


例えば、SARS等の感染症も国や地域を超え、世界的に広がっていきます。どこに潜在的感染者がいるのかもわからない中で私たちは対処していかなくてはなりません。またテロ攻撃も、私たちの身近で起こりかねません。また、世界のどこかの国の政治や経済や金融の事件も私たちの生活に何らかの形で影響を及ぼしてきます。

私たちはグローバル化する世界の中で、様々なリスクと直接向き合うようになり、リスクに対処する能力を身につけていかなければなりません。そのために何ができるのか?どんなことをすべきなのか?どう対処するのか?考えていく必要があります。



関連書籍


“反転”するグローバリゼーション
世界リスク社会論 テロ、戦争、自然破壊 (ちくま学芸文庫)

0 件のコメント:

コメントを投稿