2013年6月27日木曜日

オーディオブック~学びの多角化~

こんばんは。
Shunichiroです。

皆さんはどんな方法によって学んでいますか?
大学生ならば講義が多く、社会人の方にとっては仕事の全てが学びであったり、あるいは帰宅してからの読書などが当たるのではないかと思います。


しかし、学びの方法ってこれだけでしょうか?
私たちは成長の過程で学校教育を受けてきたため、学校での講義や自宅での読書といった学びばかりに目が向き、他の方法ってあまり知らないし考えたことがないと思いますが、学びの方法ってこれだけではないと思うのです。

例えば、外部のセミナーに参加するのも一つの方法ですよね。企業が主催しているもの、NPOなど市民団体が主催しているもの、あるいはネット配信で見るもの等など。ちょっと興味を持ってネットで調べればいくらでもセミナー情報は入ってきますよね。

また、科学技術の発達のおかげで、ネット配信での講義などを受けることができます。しかもその中にはハーバード大学やスタンフォード大学など世界のトップスクールの講義を配信しているものまであるんです。



こういったところで学ぶのも一つの方法ですが、最近私が着目しているのは‘音声による学び’です。「オーディオブック」というものを聞いたことがあるでしょうか?耳で聞く本という別名の通り、本に書かれている内容がナレーターの方によって音声化され、従来の読書のように目で読みページをめくるというスタイルではなく、耳で読書していくものです。

オーディオブックのメリットはいくつもあります。普段仕事や何かで忙しく、まとまった時間を取れない方でも通勤中などで学びを楽しむことができるし、またものによっては倍速再生も可能なため通常よりも早い時間で学ぶことができます。

またこのオーディオブックは電子書籍と非常に相性がよく、ハードのテキストスピーチ機能などによって、自分が関心のある身近な文章なども耳で聞くことができるようになります。


このオーディオブック、最近一部の人の間では知られるようになりましたが、まだまだ市民権を得ているとは言えません。そのためオーディオブック化され利用可能な書籍が少ないのですが、多くの方が関心を持つようになれば、もっと商品のラインナップも充実していくと思います。


みなさんも、自分の学びのチャンネルを見直し、オーディオブックの可能性を感じてみてください。



0 件のコメント:

コメントを投稿